5月 11日 (月) 初音(はつね)
2015-5-11 UP
5月 11日 (月) 初音(はつね)
きくたびに めづらしければ ほととぎす
いつも初音の 心地こそすれ
ご機嫌よろしゅうございます。
初夏の日差しの感じられる清々しい季節
となりました。
この頃、眩い青葉の間からほととぎすの
かわいい鳴き声が聞こえてきます。
ほととぎすは夏に飛来するため、
夏の訪れを知らせる鳥として平安時代から
愛され、その季節に初めて鳴く初音を聞く
ことが流行したそうです。
冒頭の和歌はその初音のように、いつ聞いても珍しく嬉しい
香りがするという意味の遠州公の歌です。
香は香りを聞くと表現します。
遠州公が所持した名香の中に、この「初音」の
銘を持ち、一木四銘といわれ特に有名な
香木があります。
長崎から南方に一本の香木が送られてきた折、
その香木を求めて伊達政宗・細川三斎・稲葉美濃守
そして遠州公が使者を送り、争奪戦となります。
香木そのものが貴重であった当時、非常に高価であったことも
あって四家の共同入札とすることに…。
長崎奉行の立会いのもと、四家の使者が四つに
分けられた香木をくじで取り分け、
細川家は白菊、小堀家は初音、稲葉家は藤袴、
伊達家では芝舟、とそれぞれに歌銘がつきました。
場所によって香りにも差がありますが、焚いてみないと
わかりません。後に伊達家の芝舟がやや劣ることが
わかり、この使者が主へ申訳に切腹して果てたという逸話が残っています