干支のお道具

2016-12-26 UP

12月 26日(月)干支のお道具

ご機嫌よろしゅうございます。

今年も残すところあと5日となりました。
年越しの茶の湯にはその年の干支の道具を
登場させて、一年を振り返ります。
本日は申にちなんだお道具をご紹介致します。

遠州公命銘の「猿若」については以前ご紹介しましたので
ご参照ください。( 21014年 11月29日)
もう一つ、
猿の形をした茶入に「不聞猿」があります。
名物瀬戸後窯。上部のくびれた瓢形で、「不見猿・不言猿・不聞猿」
の三猿のうち、耳を塞ぐ不聞猿に姿が似ていることから
つけられました。
全体的に黒飴釉の中に光沢のある黄釉が掛かっています。
また土見の底が高台の様に立ち上がっているのも特徴的です。
根津美術館、香雪美術館などに同手の茶入が存在します。

3月 25日(水) 遠州流茶道の点法

2015-3-25 UP

3月 25日(水) 遠州流茶道の点法
「釣釜」(つりがま)

ご機嫌よろしゅうございます。

4月も近づき炉辺も暖かくなってきました。
炉の季節も終わりに近づくと
釣釜をかけてお茶を点てます。

昨年のメルマガでも触れましたが、
小間では台目切りの席の場合、
台目柱と直線が重なってしまうため、行いません。
釣釜は広間にかけて使用します。

小間では炉中の灰を深く掘り、火をお客様から少し
遠ざけ、釜の高さを調節しながらお点法を
行います。釜は炉の時より少し小ぶりなもの、
筒形のものをかけます。

現在では春の時期に掛けられる釣り釜ですが
本来は季節を問わず掛けられていたものです。

遠州公は茶会の際、小間から書院へ移る際に
鎖の間といって、釜を鎖でかけた席を通る設えを
用意しました。(書院と小間を繋ぐ鎖の意味
とする説もあります。)

点法では、お点法の前に釜の高さを上げ、
お点法の終わりにはまた高さを下げて
湯を沸かしておくことが特徴です。

濃茶

2015-2-4 UP

2月 4日(水) 濃茶

ご機嫌よろしゅうございます。

今日は濃茶点法についてのお話を

茶道には薄茶・濃茶とあり、一般的に現在は
抹茶といわれてだされるものは薄茶が多いですが
本来抹茶といえば、この濃茶を点てるのが
正式な姿で、茶の湯が出来た頃には、お茶といえばむしろ
この濃茶のみ
であったと思われます。

点法で「お茶を一服差し上げます」
という挨拶はこの濃茶を指すわけです。

薄茶の時とは異なり、一服のお茶が点つまでに
主客共に精神を張り詰めて、一挙手一投足に
集中し、釜の煮え音、茶を練る音、柄杓から湯の落ちる音
までもご馳走に楽しみます。

遠州流の濃茶でのお点法では、
お茶の香りが飛ぶのを避けるため
お茶を点てている途中で、お湯をくわえないこと
(2014年 11月 26日 参照)
茶入の巣蓋は景色として、お客様に見えるように
置くことが特徴的です。

また中水の後にはそれまで窓に掛けていた簾を
茶室外から、一気に巻き上げます。
明るい日差しが入ることにより、室内がパッとあかるくなり、
一服の茶に
集中していた緊張感が溶け、 開放感が生まれます。

如水茶訓

2014-9-21 UP

9月21日 如水茶訓

ご機嫌よろしゅうございます。
今日は日曜日。
軍師官兵衛の時代のお話を。

隠居して如水と名乗った官兵衛ですが、
秀吉の死後となる慶長四年(1599)の正月
茶の湯定書というものを発布しています。

一 茶を挽くときには、いかにも静かに廻し、
油断なく滞らぬように挽くべきこと

一 茶碗以下の茶道具には、
垢がつかないように度々洗っておくこと

一  釜の湯を一柄杓汲み取ったならば、
また水を一柄杓差し加えておくこと
決して使い捨てや飲み捨てにしてはならない

これらは利休流を守った教えであると記しています。

素朴で、華美なところは感じられず、
簡単なことのようでなかなか実践できない
そんな日常の心のあり方を、
如水は定書に記したのでした。