銀茶会(ぎんちゃかい)

2014-10-26 UP

10月 26日 銀茶会(ぎんちゃかい)

ご機嫌よろしゅうございます。

今日は銀座で「銀茶会」が行われます。

銀座の街そのものが野点の会場となる
という大胆な行事ですが、今年で13回目。

遠州流茶道をはじめ、表千家・裏千家など茶道五流派が
一堂に銀座の十数か所で野点を開催します。

「茶の湯」という一つの形のもとに
それを愛する人々が流儀を問わず銀座に集う
聞いただけでもなんだかワクワクするイベントです。

老舗の和菓子屋さんがこの日のために作る
和菓子も見所の一つ。

普段の街並みが今日は一味違った姿を見せる…
「銀座」のもう一つの顔をお楽しみ下さい。

袱紗をつける位置

2014-9-5 UP

9月5日 袱紗をつける位置

ご機嫌よろしゅうございます。
今日は袱紗を腰につける位置について

お茶を点てる際、点法で使う袱紗を
腰につけますが、これを右につける流儀と
左につける流儀があります。

遠州流は右側です。その理由は

近衛家の待医師であった山科道安が、近衛予楽院の言行を
日記風に著わした「槐記」という
文献の中にこんな記述があります。

宗旦は生まれ付き左利きにてあり故に…

千宗旦は利休の孫にあたり、後にその子供達が表千家、
裏千家、、武者小路千家をつくっていきます。

つまり宗旦から広まった千家流では
袱紗を左につけているということのようです。

要するに利き手の違い。
右利きだった茶人は、当然右につけていたと考えられます。

その違いが今お流儀の点法の違いにつながっていく
のだとすると、面白いですね。