10月 17日(月)茶の花

2016-10-17 UP

10月 17日(月)茶の花
ご機嫌よろしゅうございます。

晩秋から冬にかけて、お茶の木に
白く可愛らしい花が咲きます。
爽やかな香りが秋の風にのって運ばれます。

しかし原因は不明ですが、お茶の木は花が多いと
翌年の作柄がよくないといわれ、茶農家の方には
あまり喜ばれないようです。
茶の木はツバキ科の常緑低木で、開花後一年
かけて果実が成熟し、翌年秋に3個の種子ができます。
この種子の寿命は短く、夏を越すと70~80%は
発芽力を失うといいます。

そのため栄西禅師が宋から茶の種子を伝えた際
いったん肥前国背振山に仮播種し、数年後に
取れた種子を栂尾の明恵上人に譲り渡したと
考えられています。
このため佐賀県と京都の二箇所に日本最古と
言われる茶園が存在するのだそうです。

3月 9日 (月)菜の花

2015-3-9 UP

3月 9日 (月)菜の花

菜の花や
月は東に 日は西に

与謝蕪村

ご機嫌よろしゅうございます。
今日は春を代表する花
「菜の花」をご紹介します。

家元もお雛様の頃に、稽古場などで
水盤に桃と菜の花を入れられることもあり
とても可愛らしい取り合わせです。

その黄色い花は目で見て、
そして味わって春を感じることの
できる植物です。

「菜の花」という名前は「野菜(菜っ葉)の花」
という意味からついた名前だそうです。
おひたしや和え物(あえもの)として食べられます。

弥生時代に中国から渡来してきたといわれ、
当初は種を絞って「菜種油」として利用するために
栽培されていたようです。
観賞・菜種油・食用等用途によって品種が分かれ、
食用としての菜の花が普及したのは明治時代以降と
いわれています。

菜種梅雨(なたねづゆ)

2014-3-19 UP

3月 19日  菜種梅雨(なたねづゆ)

ご機嫌よろしゅうございます。
近頃陽気も少しづつ穏やかになってきましたが、
時にしとしとと雨も降ります。

3月中旬から4月にかけて
菜の花が咲きだす頃、
雨になったり、霞がかかったりして
ぐずった天気となることがあります。
これを菜種梅雨とか
春霖(しゅんりん)といいます。
霖は長雨のことをいいます。

菜の花をはじめ色々な花を催す(咲かせる)という意味で、
「催花雨(さいかう)」という別名もあります。
同じ発音の「菜花雨」(菜種の花の雨)から
「菜種梅雨」になったという説もあります。

季節の茶花

2014-3-11 UP

3月11日  季節の茶花

ご機嫌よろしゅうございます。
今日は茶花についてお話ししたいと思います。

十一月から四月までという長い期間
炉の季節の主役はやはり椿ですが
その椿に添える枝ものによって
季節感が現れます。

三月始めには西王母という桃の精の名前の椿を用いて
桃の節句の趣向とし
芽の膨らみかけた青柳や、菜の花をいれると
とても可愛らしい取り合わせとなります。

また三月中旬には、この頃咲き始める
木五倍子(きぶし)を添えたり

三月末には、やはりこの時期に多く咲き始める
八重咲きの椿に、辛夷(こぶし)などの花を添えます。

待ち焦がれた春の訪れを
茶花の調和によって表すことで
茶席も一層明るくなります。

【告知】

財団法人小堀遠州顕彰会では
平成26年3月23日(日) 港区虎ノ門のニッショーホールにおいて
第27回公開討論会を開催致します。
テーマは『懐石と菓子』

お申込みお問い合わせは財団法人小堀遠州顕彰会まで
Mail: info@enshuryu.com   TEL: 03-3260-3551