竹酔日(ちくすいび)

2014-5-13 UP

5月13日 竹酔日(ちくすいび)

降らずとも 竹植うる日は 蓑と笠
松尾芭蕉

ご機嫌よろしゅうございます。

今日は「竹酔日」と呼ばれる日で
先述の俳句はこの「竹酔日」を詠んだ句です。

蓑笠を着た姿は、竹を植えるのに相応しいので、
雨が降らなくても竹を植える日には
蓑と笠を着て植えたいものだ
というような意味です。

この日は移植が難しい竹の植え替え日といわれています。
中国の古書に
「この日は竹が酒に酔っていて移植されたことに
気づかないから」と記されていたことに由来するようですが
根拠は不明です。
もしこの日に竹を植えられなくても、
「5月13日」と書かれた紙を竹に貼るだけで
同様の効果が得られると言われています。

また、この日はかぐや姫が月に戻った日とする説もあります。

旧暦5月13日は現在の6月23日頃にあたり
奈良の大安寺では、毎年6月23日に「竹供養」が行われます。

花入

2014-1-9 UP

1月9日

花入

毎年お正月には、お家元が年末に某所竹林の中
急斜面に生える青竹を命綱一本でまさしく命懸けで切って来られ、
これを花入として切り衝羽根(つくばね)や、椿、梅などをいれて飾ります。

茶の湯で使う竹の花入には必ず真竹という種類が使われます。
もともと日本には、真竹と笹が主流でした。
現在私達が食べているのは孟宗竹という種類で、
幕末に琉球を通じて薩摩にはいってきたと言われています。
柔らかくて美味しいのですが、虫に食われやすく、
表面がしわしわになってしまうため花入にするには不向きです。

この竹の花入は茶杓同様、茶人が作る茶道具ですので
茶人の人となりやメッセージが強く感じられる道具です。

今年、お家元がお作りになった花入は3本あり、三ヶ日に対酌亭で使用された花入は
どっしりと力強く、雪割れがあって鮮やかな青い色にいきいきとした生命力を感じます。

じっと眺めていると、なんだかパワーをもらえるようなそんな気がしました。

点初めでは濃茶席(向栄亭)では、それよりも太い竹の花入が使用されるそうです。
是非じっくりとご覧ください。