4月 15日 (水)遠州流茶道の点法
「二種点(にしゅだて)」
ご機嫌よろしゅうございます。
濃茶のお稽古で
「二種点」というお点法があります。
「二種」とはお茶の種類が二種類という意味で、
文字通り、二種類のお茶をお点てする
お点法です。
昔、お客様に招かれたお客様が、手土産として
お茶を持参したりすることがありました。
当時お茶は大変貴重なものです。
11月の口切から使用していたお茶も、
年をまたいで徐々に炉の終わりの季節ともなると
香りも落ちてきます。
そんな時、招かれたお客の方で、手持ちのよい
お茶があったり、はたまた大名など位のある方などが
お茶を持参し、亭主はいただいたそのお茶を二服目に
その理由を伝えてお客様にお点てする
これが二種点です。
一種目は亭主がもともと用意していたもので
一服差し上げ、二種目はご到来の御茶でございます。
ということで、予め茶入を用意していないので
真の棗で出すということになります。
二服点てることが予め分かっているので、
湯温を下げないように中水をしないこと
二服目は少し小服に加減し、さっとお点てすることなど
注意します。
2月 4日(水) 濃茶
ご機嫌よろしゅうございます。
今日は濃茶点法についてのお話を
茶道には薄茶・濃茶とあり、一般的に現在は
抹茶といわれてだされるものは薄茶が多いですが
本来抹茶といえば、この濃茶を点てるのが
正式な姿で、茶の湯が出来た頃には、お茶といえばむしろ
この濃茶のみ
であったと思われます。
点法で「お茶を一服差し上げます」
という挨拶はこの濃茶を指すわけです。
薄茶の時とは異なり、一服のお茶が点つまでに
主客共に精神を張り詰めて、一挙手一投足に
集中し、釜の煮え音、茶を練る音、柄杓から湯の落ちる音
までもご馳走に楽しみます。
遠州流の濃茶でのお点法では、
お茶の香りが飛ぶのを避けるため
お茶を点てている途中で、お湯をくわえないこと
(2014年 11月 26日 参照)
茶入の巣蓋は景色として、お客様に見えるように
置くことが特徴的です。
また中水の後にはそれまで窓に掛けていた簾を
茶室外から、一気に巻き上げます。
明るい日差しが入ることにより、室内がパッとあかるくなり、
一服の茶に
集中していた緊張感が溶け、 開放感が生まれます。
11月 19日 茶壺の中
ご機嫌よろしゅうございます。
十一月も中旬となり、挽きたての新しい抹茶が
各茶家でも楽しまれていることでしょう。
自分で石臼で挽いたお茶は、手間はかかりますが
その香りも色も格別です。
遠州公も、水屋常住の大きな石臼とは別に、
手元でちょっとお茶を頂きたい時に、少量
挽ける「小車」という銘のついたコンパクトな茶臼を
持って挽きたてのお茶を楽まれていたようです。
さてこの茶葉が詰められてくる白い袋は
なんという名称かご存知でしょうか?
八十八夜につまれたお茶は
濃茶にされるごく良質の葉茶を、
半袋(はんたい)と呼ばれる袋に、10匁(もんめ)(37.5g)ずつ
詰めていきます。
この半袋、半分の袋と書きますが、
これはもともと20匁が一つであったのですが
お茶が大変貴重で高価だった当時は、
20匁を求めるにはなかなか手が出ないので、
その半分の10匁を袋に詰めて、「半袋」
としたのだそうです。
1月13日 濃茶席
ご機嫌よろしゅうございます。
本日点初め4日目。
今日は濃茶席の様子をお話ししたいと思います。
先日書きました「手辛の鍬」、「玉箒」はこの濃茶席の脇床に飾られています。
濃茶ではお茶が点つまで、お話などはせず、主客共にお茶が点つことに集中します。
30人程のお客様が一座に並び、
一心に家元のお点法に魅入るひととき
釜の煮え音と、柄杓から湯が注がれる音、お茶を練る音だけが茶室に響き
普段では味わえない、特別な心地よい緊張感に満たされ、
新年の訪れを改めて感じます。
床の間のしつらいや茶入、茶碗等全てに400年以上の時を経て今につながる
遠州流らしい「綺麗さび」の世界が広がります。
【告知】
○1月より サッポロビールのコマーシャルにお家元が登場しております。
6月までの半年間、コマーシャルが流れます。
・サッポロビール提供番組「OTOAJITO」
毎週土曜日 18時~18時54分 O.A
クリス・ペプラー氏がナビゲートする音楽番組。
http://www.j-wave.co.jp/original/otoajito/
○1月より 映画「父は家元」のコマーシャルが放映
・BSフジ:科学ドキュメンタリー番組「ガリレオX」(毎週日曜日11:30~12:00放映)
の番組内コマーシャルで、「父は家元」のコマーシャルが放映されております。
遠州流茶道ドキュメンタリー映画
「父は家元」
公式ホームページ
/