8月4日 権十郎篷雪命日
ご機嫌よろしゅうございます。
今日は権十郎篷雪の命日です。
寛永二年(1625)遠州公の次男として生まれ、
後に小堀を改めて小堀家と所縁の深い浅井姓を称し、
権十郎篷雪と称しました。
兄の大膳宗慶とは5歳離れた弟になります。
正保四年(1647)遠州公が没すると、
父の遺領のうち近江国浅井郡の千石を分地されました。
茶会でもよく名を目にする通り、
道具の目利きに優れていたので、その鑑定眼にかなった
道具の箱書が多く伝来しています。
元禄七年(1694)8月4日江戸でなくなります。
70歳でした。
7月 18日 三伏(さんぷく)
ご機嫌よろしゅうございます。
暑さ厳しい毎日が続きます。
今日は三伏のうちの初伏にあたります。
「三伏」とは一年で最も暑い時期をいい、
昔は時候の挨拶でもおなじみでした。
夏至の後、第三の庚(かのえ)の日を初伏、
第四の庚の日を中伏、立秋後の最初の庚の日を末伏と言い、
この三つで三伏といいます。
「木・火・土・金・水」の5つの性質に分類する
陰陽五行説の由来によると、夏という季節は「火」に、
庚の日は「金」に属し、「火は金を溶かす」
という関係から凶とされています。
和漢朗詠集に
池冷水無三伏夏(池冷やかにして水に三伏の夏無し)
松高風有一声秋(松高うして風に一声の秋有り)
という漢詩があります。
池の冷やかな水には、三伏の夏も存在しない。
松の高い梢を吹く風には、はや秋の声を聞く感がある。
この詩を権十郎篷雪公が書いた掛物が宗家に伝わっています。