11月 20日(金)遠州公所縁の地を巡って

2015-11-20 UP

11月 20日(金)遠州公所縁の地を巡って
「道の記」(2)

ご機嫌よろしゅうございます。
先週に引き続きまして今日は「道の記 下り」を
ご紹介します。

「下り」が記された寛永十九年(1642)は
先日ご紹介した遠州公の江戸四年詰めが始まる
年でした。
「徳川実記・大猷院記」には五月二十六日に
将軍に参謁したという記録があります。

その江戸行きの前に、遠州公は江月和尚や京都所司代
などの親しい人を招いて、名残を惜しむかのように
「在中庵」や「飛鳥川」茶入などで茶会を催しています。

この旅が親しい人達との今生の別れとなる
と感じていたのではとも思える、
寂しさの感じられる節々もあり、
今一度京都へ戻りたいと願う心が読み取れます。

心を共にした友人たち、松花堂、長闇堂は既に
この世におらず、江月和尚も遠州公が
江戸に出府中の寛永二十年、十一月に
この世を去っています。

片桐石州

2014-11-20 UP

11月 20日 片桐石州

ご機嫌よろしゅうございます。
今日は片桐石州についてお話しします。

天正十一年(1583)生まれ。賤ヶ岳の七本槍の
一人として有名な片桐且元の弟だった貞隆の子
として生まれます。
江戸時代に京都知恩院などの普請奉行を務める間、
京で遠州公や宗旦、金森宗和、松花堂などとの交流
を深め、茶の湯の実力が磨かれていったようです。

若き石州はそれら大先達にその器量を試される
時期であったようで、遠州公や宗旦の茶会に参会し、
石州の茶の師であった、桑山左近の教え以上の話を
ふられたりしていたという話が残っています。
(「松屋会記」「元伯宗旦文書」)   →要確認

後に四代将軍家綱の所望で、点茶の式を行い、
徳川家秘蔵の名物道具の鑑定をする御道具奉行になります。
「石州三百か条」は後の柳営茶道の規範にもなりました。

四代目の将軍茶道指南役ともなり、
遠州公の後継者的役割を果たしました。

延宝元年(1673)六十九歳で亡くなります。

遠州公の愛した茶入

2014-11-8 UP

11月 8日 遠州公の愛した茶入
「伊予簾(いよすだれ)」

ご機嫌よろしゅうございます。
今日は遠州蔵帳帳所載の茶入「伊予簾」
をご紹介します。

この茶入の形が編笠に似て、もの侘びた姿を
していること、また鶉のような斑模様をしている
ことからから遠州公が詞花和歌集 恋下の

逢ふことはまばらに編める伊予簾
いよいよ我をわびさするかな              恵慶法師

の歌の意味をもって銘命されたと言われています。

遠州公の茶会記では、
寛永十四年(1637)十二月二日夜に、江月和尚
松花堂昭乗を招いてこの茶入を用いています。

この茶入に添っている仕服の一つは「伊予簾」と
呼ばれています。
このように、茶入の銘から仕服の呼称がつけられたものを
名物裂と言います。

小堀家の手を離れ、所有者を転々とした後、
現在では昭和美術館の収蔵品となっています。

松花堂昭乗(しょうかどうしょうじょう)

2014-9-18 UP

9月 18日  松花堂昭乗(しょうかどうしょうじょう)

ご機嫌よろしゅうございます。

今日は遠州公と大変交流の深かった
松花堂昭乗についてお話しします。

遠州公の正室の妹が、中沼左京元知の妻となったことで
その左京の実弟であった松花堂との交流が始まります。

松花堂は十七歳で男山石清水八幡に登り、
滝本坊実乗に師事します。

寛永の三筆の一人に数えられ、遠州公、江月和尚との
合作も多く残り、その親交の深さが伺えます。

しかし、松花堂、中沼兄弟はどんなに親しくなった
間柄でも自分達の出自を決して語らなかったと
言われています。

遠州公五歳年少でしたが、遠州公より早く
五十六歳、9月18日に亡くなりました。

その死を悼み、遠州公がこんな歌を詠んでいます。

我をおきて先立つ人とかねてより
しらで契りし事ぞくやしき