11月 23日 勤労感謝の日
ご機嫌よろしゅうございます。
今日は11月23日 勤労感謝の日
祝日です。
勤労感謝の日は、
「勤労をたっとび、生産を祝い、
国民たがいに感謝しあう」
という精神のもと1948年に制定されました。
これは戦前の「新嘗祭」の日を、そのまま
「勤労感謝の日」に改めたものと言われています。
「新嘗祭」は、古くから行われてきた重要な祭儀で
天皇が、その年にとれた新穀を天神地祇に供え、
農作物の収穫に感謝するとともに、
自らも初めて召し上がります。
同時に全国の農山漁村や、それぞれの地方で
神社に新穀を捧げ、その年の収穫を
神々に感謝し、収穫を喜び合う
全国民的な祭典でした。
そういう意味をもう一度考えて
今日は勤労、生産を祝うと共に、
毎日いただく米や野菜、食べ物への
感謝の気持ちも持ちたいと思います。
皆様、ご機嫌よろしゅうございます。
新米がとても美味しいですね。
本日は新嘗祭です。
≪祝祭日:新嘗祭≫
新嘗祭は、天皇が新穀を天神地祇(てんじんちぎ)にすすめて、感謝の祭りをし、また自らも新穀を食せられる儀式です。
天神地祇とは、詳しい説明は避けますが、天津神、国津神のことで、「津(つ)」は「の」という意味であり、つまりは「天の神」、「国の神」に新穀を捧げる祭儀、ということです。
新嘗祭は数ある祭儀の中でも特に重要なものとされており、もとは天照大神が行ったと神話にあります。
飛鳥時代の皇極天皇の時から毎年11月に行われるようになり、一時中断する期間もありましたが、現在では毎年11月23日に伊勢神宮をはじめ、全国各地の神社で行われます。
祭典の方式は祭祀令の規定するところに従い、3つに分けられた儀式を天皇・皇太子が1日かけて行います。
全国の神社でも祭事は行われ、その年の収穫に感謝を捧げます。
ちなみに、唯一、出雲大社だけは、古伝新嘗祭といって他と異なる方式で祭事を行います。
もしご興味のある方は、参観できる神社もありますので、祭事にご参加されてみてはいかがでしょうか。