9月9日(金)能と茶の湯

2016-9-9 UP

9月9日(金)能と茶の湯
「三井寺」

ご機嫌よろしゅうございます。

先週は「三井寺」をご紹介しました。
三井の名鐘の縁によって再び巡り会うこと
が叶った母子。
離ればなれになった親子の心情を描く上で
琵琶湖上に輝く名月と湖面に響く鐘の音を配し
非常に美しい謡です。
また三井寺は近江八景「三井の晩鐘」でも有名です。

この三井寺にちなんだ茶の湯道具として
挙げられるのが利休作竹一重切花入「園城寺」です。

三井寺は通称で、正式には長等山園城寺といいます。
天正十八年の小田原攻めに同行した利休が、
伊豆韮山の竹で作った3本の花入の1つとして、竹の正面に樋割れがあることから
園城寺の鐘のひび割れに通じて銘を付けられたといわれています。
これを少庵の土産として持ち帰り
後に松平不昧公の所持となり現在は
東京国立博物館の収蔵品となっています。
【告知】

9月 2日(金) 能と 茶の湯

2016-9-2 UP

9月 2日(金) 能と 茶の湯
「三井寺」

ご機嫌よろしゅうございます。

長月の異名を持つ9月に入りました。
秋の夜長に月を見上げる機会も増えます。
さて、今日は中秋の名月にちなんだお能
「三井寺」をご紹介します。

三井寺では、八月十五日(旧暦)を迎え、
寺の僧たちは月を見ようと待ち構えています。

中秋の名月を鑑賞していると、物狂いの女が現われます。
その女は行方不明となった我が子・千満を探す
旅を続けていたのでした。
京都清水寺で見た霊夢によって三井寺を目指し、
女人禁制の寺に入り込みます。

女は三井寺の鐘の来歴を語り、鐘を撞き始めます。
三井寺の僧の弟子となっていた千満は、
師僧を通じて女の出身地を聞き、声をかけます。
女と千満は互いに母子だと分かり、涙の対面
二人は故郷へ連れ立って帰っていくのでした。