7月8日 (金)能と茶の湯

2016-7-8 UP

7月8日 (金)能と茶の湯

「関寺小町」

 

ご機嫌よろしゅうございます。

昨晩は七夕

天の川はご覧になれましたでしょうか?

 

さて、先週ご紹介しました「関寺小町」は

老女物といわれるものの中でも最奥の曲と

され、なかなか上演されることはないのだそうです。

この「関寺小町」に関係の深い茶道具をご紹介します。

 

中興名物の伊部茶入「関寺」

青味を帯びた榎肌と、他面は赤味を帯びた

伊部釉とで片身替りをなしています。

茶入全体の佗しい景色を衰残の姿の小町

に重ねての銘と言われています。

舟橋某所持、細川越中守、三河岡崎藩主本多中務

に伝わり、明治初年松浦家に入りました。

7月8日 (金)能と茶の湯

2016-7-8 UP

7月8日 (金)能と茶の湯

「関寺小町」

 

ご機嫌よろしゅうございます。

昨晩は七夕

天の川はご覧になれましたでしょうか?

 

さて、先週ご紹介しました「関寺小町」は

老女物といわれるものの中でも最奥の曲と

され、なかなか上演されることはないのだそうです。

この「関寺小町」に関係の深い茶道具をご紹介します。

 

中興名物の伊部茶入「関寺」

青味を帯びた榎肌と、他面は赤味を帯びた

伊部釉とで片身替りをなしています。

茶入全体の佗しい景色を衰残の姿の小町

に重ねての銘と言われています。

舟橋某所持、細川越中守、三河岡崎藩主本多中務

に伝わり、明治初年松浦家に入りました。

7月 4日 (月) 宗家道場の床の間拝見

2016-7-4 UP

7月 4日 (月) 宗家道場の床の間拝見

 

ご機嫌よろしゅうございます。 7月に入り、暑さもきびしくなってきました。

7月7日は七夕。旧暦よりひと月程早いので まだ梅雨空の中に天の川を見つけるのは なかなか難しいことと思います。

今日の床の間は七夕にちなんだ飾りです。

 

床 其心庵宗明宗匠・宗吟大姉・紅心宗慶宗匠他筆   七夕色紙・短冊貼雑

花  梶の葉 五色の糸

花入 ベネチアングラス

掛物の解説 其心庵宗明宗匠の青山道場の頃、七夕が稽古日の際、

お弟子さんに短冊、色紙を書いてもらい、 玄関に立てた笹につけてもらいました。

その色紙や短冊を用いて紅心宗匠が掛物に仕立てられた一幅です。

紅心宗匠が笹を描かれ、中廻しは墨流し、軸棒は竹を用い、 七夕尽くしとなっています。

天

7月1日 (金)能と茶の湯「関寺小町」

2016-7-1 UP

7月1日 (金)能と茶の湯「関寺小町」

ご機嫌よろしゅうございます。今日から7月に入りました。例年七夕の7月7日はまだ梅雨が明けきらない頃で、すっきりとしない星空に溜息がでることも。今日は七夕にちなんだ謡曲をご紹介します。「関寺小町」は、「檜垣」「姨捨」と並ぶ「三老女」の一つで、演じる者に最も高度な技術と精神性が必要といわれています。老いた小野小町は、江州関寺の山陰で小さな庵を結んで侘びしく暮らしていました。そこに国関寺の住僧が七月七日の七夕祭の日に、あたりの稚児たちを連れて小町を訪ね、歌道の物語を聞かせてほしいとお願いします。小町は断りますが、強いての僧の頼みをききいれ、歌道についての古いことなどをねんごろに語って聞かせます。寺では今宵は織女の祭が行われています。糸竹管弦、童舞の舞に小町の心も昔にかえりふらつきながらも舞を舞いつつ昔を偲んでいましたが、やがて夜明けと共に杖にすがりながら自分の庵に寂しく帰っていきます。

ねぶた

2014-8-2 UP

8月2日 ねぶた

ご機嫌よろしゅうございます。
この時期、青森では有名な「ねぶた祭り」が
行われます。

このねぶたの由来は諸説あるようで
もともとは酷暑でたまった疲れや眠けを、
秋の農繁期の前に水に流そうという
「眠り流し」の行事だとされています。
これに七夕祭りの灯籠流し、送り火の要素が加わって
現在の形につながったようです。

歴史上の人物をかたどった巨大な張り子の
中に灯りをともし、笛や太鼓の音と共に練り歩く
姿は迫力満点です。

賑やかな練り歩きと張り子の灯りも、もとは眠けを
飛ばすためのもの。
その狙い通り、夜の静けさを吹き飛ばす人々の熱気が
今年も祭りを包みます。

ねぷた(弘前)についてはまた改めてお話したいと思います。

七夕

2014-7-12 UP

7月12日 「七夕」

ご機嫌よろしゅうございます。

今日は遠州蔵帳所載の茶入で
「七夕」の銘を持つ茶入をご紹介します。

二代大膳宗慶が
これほどの茶入は、大切にして年に一度位に取り出すの
がよいという意味で「七夕」と名付けたと言われており、
内箱書付は大膳宗慶が「七夕」と書き付けています。

遠州公の茶会記には特に記載はありません。

小堀家から神尾若狭守元珍に伝わり、その後小堀家茶道頭
和田晋兵衛の所持となり、同家に伝わりますが
大正時代中村太郎吉の所蔵となります。
「神尾蔵帳」にも記載されています。

七夕

2014-7-7 UP

7月7日 七夕(たなばた)

ご機嫌よろしゅうございます。

今日は七夕
五節句のうちの一つです。
この夜、天の川を隔てて暮らす牽牛(けんぎゅう)と織女が、
一年で一度だけ会える日とされています。
この伝承は奈良時代に中国に伝わり、
平安時代には供え物を庭に並べ、裁縫や管弦などの上達を願いました。

七夕は、この牽牛・織女星の伝説と、
そこから発達した乞巧奠(きっこうでん)の行事に、
日本古来の「棚機つ女(たなばたつめ)」の信仰が
混ざり合って形成されたものです。

このたなばたつめは機で織った布を神におさめ、
病気や災厄が起こらないように、そして裁縫の手が上達するよう
願ったとされていて
もともと7月7日の夕方を表して七夕(しちせき)
と呼ばれていましたが、
この「棚機つ女」がもとになり「たなばた」と
呼ばれるようになりました。

例年曇りがちで、なかなか空がすっきり見られないのが
悩ましいところです。
さて、本来この七夕は旧暦の7月7日でないと星座が違ってしまいます。
従って、残念ながら実際の所
二人が会えることは極めて稀ということになります。

朝顔市が始まります

2014-7-6 UP

7月6日 朝顔市が始まります

ご機嫌よろしゅうございます。

今日から三日間、下町入谷で毎年恒例の
朝顔市が始まります。

朝顔は牽牛花(けんぎゅうか)の別名があり
七夕の牽牛・淑女の、牽牛の花と書くことから
七夕の前後の三日間、開催されるようになりました。

例年、土日は人が行き来出来ないほどの賑わいをみせ
夏の風物詩にもなるお祭りですが、
入谷の名物となったのは明治に入ってからで、
十数件の植木屋が朝顔を造り、鑑賞させたのが
はじまりといわれています。
江戸時代末期から、花粉の交配によって様々な花を咲かせる
「変わり咲き」が大変流行し、
当時は一千種類もの朝顔があったといいます。

その後、一度姿を消した朝顔市ですが、
戦後地元の人々の協力によって、
現在の朝顔市が蘇りました。

今年の朝顔市に行かれましたら
是非ご感想をお聞かせください。