5月2日(月) ちまきの話
2016-5-2 UP
5月2日(月)ちまきの話
ご機嫌よろしゅうございます。
5月5日は端午の節句
和菓子屋さんには節句にちなんだちまきや柏餅が並びます。
関西ではちまき、関東では柏餅が主流と
言われたりしますが、このちまきと柏餅については
以前メルマガで御紹介していますので、
今日は川端道喜のちまきを御紹介します。
爽やかな香りのする青々とした笹にくるまれた
とろんとした葛のちまき
「水仙粽」との名前で今も人々に愛されています。
このちまきの発祥は室町時代に遡ります。
この頃の朝廷は衰退し、お姫様も食べるものに
事欠く有様でした。それを見かねた,御所前に餅屋を
営んでいた川端道喜が朝廷に餅を運んだのだそうです。
以来この朝の慣例は東京遷都の前日まで、
350年にわたり休みなく続いたのだそうです。
さらに御所のために力を貸した道喜に感謝し
吉野から献上された葛を下賜します。
その葛で作られたのが「水仙粽」
ちなみに初代・道喜は千利休の同門で学び、
「利休百会記」にも二度ほどその名が登場する
風流人だったようです。