5月 15日(金)遠州公所縁の地を巡って

2015-5-15 UP

5月 15日(金)遠州公所縁の地を巡って
大坂天満屋敷の拝領

ご機嫌よろしゅうございます。

元和三年(1617)遠州公三十九歳の時、
幕府から大阪の天満に屋敷を与えられます。

これは同年命じられた
伏見城本丸及び書院の作事奉行
また河内国の奉行の兼務により、
伏見の六地蔵からでは不便なことからの
幕府の配慮からでした。

翌年には女御御殿作事奉行にも任命され、
また後に大坂城作事にたずさわることにもなり
この大坂の屋敷は重要な拠点となります。

詳細はわかっていませんが、
ほぼ正方形の形をした四千坪の敷地に
茶室も作られていたようです。

この遠州公の屋敷のあった天満木幡町は
もともと源融がこの地に伊勢神宮の分祀を祀る
神明社を作ったことが由来の地で、
大阪三郷天満組に属していました。
江戸時代、大坂は幕府から派遣された大坂奉行
の支配のもと、北・南・天満の三組に分けられ、
大阪三郷と呼ばれていました。この三郷では、
ある程度の自治が認められていたといいます。
この木幡町の西の一角に遠州公の邸宅がありました。