2月11日 (水)茶入の巣蓋
2015-2-11 UP
2月11日 (水)茶入の巣蓋
ご機嫌よろしゅうございます。
昨年、3月15日にご紹介した「在中庵」茶入の
巣蓋にこんなエピソードがあります。
巣蓋とは象牙の真ん中に通る神経を景色にして
作られた茶入の蓋です。
当時象牙自体貴重でしたが、この「巣」を景色にした
ものはとりわけ珍重されました。
利休から遠州公の時代、この「巣蓋」はまだ存在使用されず、
織部が最初に取り入れたと、遠州公が語っています。
そして、遠州公は中興名物茶入れを選定し、
歌銘をはじめ、箱・挽家、仕覆といった次第を整えていく際に、
牙蓋も一つの茶入れに何枚も付属させており、多様性をもたせる為に
巣のある蓋を好んで用いました。
牙蓋の景色として巣を取り入れたことにより、
巣を右に用いている遠州公に
前田利常公が理由を尋ねたところ、
「客付き(点前座からみて、お客様からみえる方向)
の側に景色を用いるのが自明の理」
と答えたそうです。
遠州公のお客様への配慮、
「綺麗さび」の美意識を感じるお話です。
このお話を知ると、美術館などで
遠州公所縁の茶入が展示されていると
つい巣蓋の巣の位置に目がいってしまいます。
日々の稽古でも蓋のの向きに注意して
お稽古なさってください。