1月 15日(金)茶の湯と伝統芸能
2016-1-15 UP
1月 15日(金)茶の湯と伝統芸能
「能について」
ご機嫌よろしゅうございます。
今日は能と茶の湯についてのお話を
して行きたいと思います。
庶民の芸能から昇華され、室町時代には
足利将軍家の力を得て社会的地位を獲得した能
そして、同じく室町時代に侘び茶が大成し
権力者の支持を得て発展した茶の湯
江戸時代には、能・茶の湯共に武家社会の
嗜みとしての地位を確立していった歴史があります。
またその精神性においても
村田珠光の言葉に「月も雲間のなきは嫌にて候」
とあるのを、室町後期の能役者・金春禅鳳が
「珠光の物語とて、月も雲間のなきは嫌にて候。
これ面白く候」
と語っているように
茶の湯の「侘び」と能の「幽玄」の世界には
相通ずる点が多くあります。
そういった面からも茶の湯の道具には、
能に由来する銘が多く見受けられるのです。
能の銘がつけられることによって、
一つ一つの能の世界が茶の湯に広がります。