端午の節句
2014-5-7 UP
5月 7日 端午の節句 粽(ちまき)と柏餅(かしわもち)」
ご機嫌よろしゅうございます。 端午の節句といえば、粽や柏餅ですが 皆さんはどちらを召し上がりましたか?
粽か柏餅か、 これには東西の文化の違いが関係しているようです。
粽は、平安時代に中国から端午の節句が伝来したときに 共に伝えられ、全国に広がっていきました。 その後江戸時代に端午の節句が五節句の一つになってから、 縁起のいい柏餅が江戸の主流となり、 伝統を重んじる上方は粽を伝承したそうです。
粽は今からおよそ2300年前、中国で屈原(くつげん) という詩人が 陰謀によって失脚し、国を追われてしまいます。 国の行く末に失望した屈源は、汨羅(べきら) という川に投身自殺します。 その日が5月5日。 人々は屈原の死を悲しんで、 供物を川へ投げ入れて弔いをしていましたが、 その供物は屈原のもとに届く前に、悪い龍に盗まれてしまうので 龍が苦手な楝樹(れんじゅ)の葉でもち米を包みました。 これを、邪気を払う赤・青・黄・白・黒の五色の糸で縛り 川へ流すと無事に屈原のもとへ届くようになったといいます。 その後中国では5月5日に粽を作って災いを除ける風習ができ、 端午の節句 となって粽とともに日本に伝来したのです。
粽が中国伝来なのに対し、柏餅は日本独特のものです。 新芽が出ないと古い葉が落ちないことから、子孫繁栄など の意味を込めて使われ、 端午の節句の縁起のいい食べ物となりました。
さて皆さんのご家庭ではどちらでしたでしょうか? …でも、せっかくなので どちらもいただきたいですね。
ご機嫌よろしゅうございます。 端午の節句といえば、粽や柏餅ですが 皆さんはどちらを召し上がりましたか?
粽か柏餅か、 これには東西の文化の違いが関係しているようです。
粽は、平安時代に中国から端午の節句が伝来したときに 共に伝えられ、全国に広がっていきました。 その後江戸時代に端午の節句が五節句の一つになってから、 縁起のいい柏餅が江戸の主流となり、 伝統を重んじる上方は粽を伝承したそうです。
粽は今からおよそ2300年前、中国で屈原(くつげん)
粽が中国伝来なのに対し、柏餅は日本独特のものです。 新芽が出ないと古い葉が落ちないことから、子孫繁栄など の意味を込めて使われ、
さて皆さんのご家庭ではどちらでしたでしょうか? …でも、せっかくなので どちらもいただきたいですね。