向栄会 釜師 根来琢三
2018-8-22 UP
今日は釜師の根来琢三氏をご紹介いたします。
先祖は和歌山に住み、江戸時代には紀州藩の鉄砲隊をしていた
武家の流れをくむ根来氏。
その根来氏が、祖父・実三の代で釜師となり、二代茂昌氏、
そして琢三氏で三代目。
実三氏が東京で鋳金工芸作家であり、東京美術学校で指導をしていた
香取秀真氏から、11世宗明宗匠を紹介され、
遠州流職方としてのお出入りがはじまりました。
琢三氏が初めて釜を作ったのは高校3年生。
玉川大学芸術学科金属工芸コースで金属工芸の基礎を学び、
大学三年から釜をつくりだし本格的に釜の制作を始めたのは
大学卒業後二十二歳、以来一度も就職した経験がないので、
ボーナス時の世の皆様が羨ましいとおっしゃる根来さん。
祖父・実三氏の頃から横浜の寺家町で釜を作っています。
釜を作るために大量に炭を消費するのですが、
その炭を生産する寺家の環境が適していたようです。
現在、釜をつくる家も神奈川県では根来氏を含めて二軒しかありません。
その高い技術を要する釜の作り手は年々減る一方で、
「釜一つ あれば茶の湯はなるのを…」
と利休百首にもあります通り
茶の湯をするには欠かせない道具です。