遠州公ゆかりの茶陶「信楽焼」③

2019-1-9 UP

ご機嫌よろしゅうございます。
今日は茶の湯の中の信楽焼のお話しを。
信楽焼は先月ご紹介した珠光の「心の文」に
「ひせん物、しからき物」とあるように、
珠光が没する文亀二年(1502)までには備前や信楽の器が
茶の湯で使われていたことがわかります。
備前ともに信楽の水指の登用は早く、
15世紀頃には水指の生産が次第にはじまり、
茶会記には天正15、6年から盛んに用いられたことがうかがえます。
他の窯でも同様ですが、茶の湯道具はもともと茶陶として焼かれたのではなく、
早い時期のものは茶道具にふさわしい寸法やなりのものが「見立て」られて
水指として使われたもので、次第に茶陶の生産がはじまります。
信楽の花入は水指に比べて伝世品が圧倒的に少なく、
また作行には同時代の備前や伊賀のような強い作為は見られません。