口切(くちきり)

2014-11-6 UP

11月 6日  口切(くちきり)

ご機嫌よろしゅうございます。


11月が茶の湯にとって大切な月である
ことの理由のもう一つが口切(くちきり)
にあります。

その年の八十八夜に摘まれた茶葉を詰めた
茶壷の口を切る時がいよいよやってきます。

他流派の口切の茶事ではお客様の前では
封印を手前から切り、壺の蓋を開け、向こう側に
落ちないように紙一枚のところで繋げて残す作法があるようですが、
武家である遠州流では、
その姿を嫌い、お客様の前では致しません。

この口切と炉開き
この二つの行事があって、11月は
一番正式な時期といわれているわけです。

亥の子餅と炉開き

2014-11-5 UP

11月 5日 亥の子餅と炉開き

ご機嫌よろしゅうございます。

昨日は遠州茶道宗家研修道場の「炉開き」について
ご紹介しました。

この「炉開き」で使用される菓子は例年「亥の子餅」が食べられています。

宮中では旧暦十月の初めの亥の日に亥の子餅を贈る
行事がありました。
猪は頭がよく、また多産なこともあり、子孫繁栄を願い
亥の子餅を供えました。

また亥は陰陽五行説で水の性質をもち
火災を逃れるとされるため、
「亥の月の亥の日から火を使い始めると安全」といわれ
この日に炬燵や火鉢など用意をする習慣がありました。

昔は炉開きはいつと定められた日ではなく
季節の状態に応じ行われてきました。

遠州公の師である古田織部は
庭に植えてある柏の葉が黄色になって、ひとひらふたひら
落ち始めた頃炉開きをしたそうです。

炉開き

2014-11-4 UP

11月 4日 炉開き

ご機嫌よろしゅうございます。
本日は遠州茶道宗家にて「炉開き」が
行われます。

五月から十月まで閉じられていた「炉」の中に
いよいよ火が入り、本格的な冬の到来です。

この「炉開き」は、茶の湯では
無事に一年を迎えられたことに感謝する
お正月のようなおめでたい行事です。

お家元が宗家道場の炉三箇所に炭点法をして
炉中に鰹節、塩、洗米を巻き、門人揃って
柏手を打ちます。
その後お神酒を全員に配り、頂くのが
遠州茶道宗家研修道場の炉開きです。

この日、門人の皆さんも、初めて行う炉の稽古に
意気込みを持っていらっしゃっていますし、
お家元の炭点法を目の前で拝見し、感動と興奮が
冷めぬままお稽古が始まりますので
道場の空気もいつもとは異なり
明るく華やいだ、しかし気持ちの引き締まるような
一日となります。

文化の日

2014-11-3 UP

11月 3日 文化の日

ご機嫌よろしゅうございます。
今日は文化の日。
祝日です。

昭和二十一年の今日、「日本国憲法」が公布されました。
国民主権、平和主義が定められ、
「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」として
二年後に「文化の日」として制定されました。

五月三日の「憲法記念日」は「日本国憲法」
が施行された日として同じく祝日となっています。

この日、皇居では文化勲章の授与式が行われます。
授与式では主に文化功労者の中の
「文化ノ発達ニ関シ勲績卓絶ナル者」(文化勲章令)
のおおむね5人が選ばれます。
識者10人による文化功労者選考分科会の意見を
文部科学相が聞き、首相に推薦するという流れです。

また、この日には各地の博物館で入館料が無料となります。
様々な施設に足を運び、芸術や科学などに
触れてみてはいかがでしょうか?

遠州公と高取焼

2014-11-2 UP

11月 2日 遠州公と高取焼

ご機嫌よろしゅうございます。

先月遠州公の国焼指導についてのお話を
致しました。

黒田官兵衛の子・長政が開く福岡藩にも
遠州公指導の御庭焼である「高取焼」があります。

黒田長政は朝鮮の役で、後の高取八山を
妻子共に日本に連れて帰り、
黒田公の召し抱え、しかも月俸七十人扶持、寺社格
という高禄で迎えられます。

慶長六・七年頃に永満寺宅間窯に開窯しますが
遠州公の指導を受けるようになったのは
そのもう少し後。

この遠州公と高取焼の出会いには
ある有名なエピソードがあるのです。
その話はまた改めて…。

11月1日 霜月(しもつき)

2014-11-1 UP

11月1日 霜月(しもつき)

ご機嫌よろしゅうございます。
今日から十一月。
十一月の異名を「霜月」と呼び
「霜降り月」の略された形であるなど
諸説あります。

茶の湯ではこの霜月が、お正月に並び
大変めでたい月とされています。

一つには、風炉の時期閉じていた炉を開く
「炉開き」があること。
またもう一つ、八十八夜に摘まれ茶壺に
納められていた茶葉を初めて使う
「口切」を行うことにあります。
この二つについては、後日触れたいと思います。

またあまり知られていませんが、
毎年11月1日は「紅茶の日」でもあります。
1791年(寛政3年)の11月1日に、
伊勢の国(現・三重県)出身の船頭・大黒屋光太夫が、
ロシアの女帝・エカテリーナ2世のお茶会に招かれ、
日本人として初めて本格的な紅茶を飲んだ
ことに由来するそうです。

紅茶も緑茶も、製造過程が異なるだけで
本来同じお茶の木からできています。
日本人が紅茶という新しいお茶の形に出会った
日でもあるのですね。

瑞泉寺 茶会

2014-10-31 UP

10月 31日 瑞泉寺 茶会

ご機嫌よろしゅうございます。

今日は鎌倉瑞泉寺において茶会が催されます。

この瑞泉寺は天龍寺の開山で有名な夢窓国師
によって、鎌倉時代末期の嘉暦二年(1327年)
に建てられました。
以後鎌倉公方の菩提寺として、鎌倉五山に次ぐ
十刹に数えられる格式あるお寺です。

夢窓国師は景勝地を選んで寺社を
建てたと言われる通り、ここ瑞泉寺も四季折々の
風景が素晴らしく、特にそろそろ色づき始める
紅葉とお寺との対比  は一幅の絵のような美しさです。

九時半よりお家元の献茶式、
十時より茶会が行われます。

秋の鎌倉を愛でに是非お越しください。

遠州七窯(えんしゅうなながま)

2014-10-30 UP

10月 30日 遠州七窯(えんしゅうなながま)

ご機嫌よろしゅうございます。

遠州公所縁の茶陶を俗に「遠州七窯」と
呼ばれることがあります。

これは幕末の美術商だった田内梅軒が
著した「陶器考」の中で初めて出てくる
言葉です。
しかし一般的に「七窯」挙げられるもののうち、
古曽部(こそべ)や赤膚(あかはだ)といった窯も
その数に数えられていますが、これらは遠州公が
亡くなって200年程経ってから出来た茶陶で
遠州公の好みの窯とはいえないものまで入っています。

遠州公は七窯に限らず、
高取、志戸呂、薩摩、上野、膳所、宇治田原等の国焼や、瀬戸、
信楽、丹波、伊賀、備前などの古い窯、
多くの窯の指導に当たったことがわかっています。

武野紹鴎(たけのじょうおう)

2014-10-29 UP

10月 29日 武野紹鴎(たけのじょうおう)

ご機嫌よろしゅうございます。

侘び茶を提唱し、利休の師として知られる武野紹鷗
今日はその紹鷗の命日にあたります。

茶の湯の簡素化,草体化をさらにすすめたとされる紹鷗でしたが、武具を生業として
当時室町幕府の威光の衰えから武力衝突が多発した
時代を機に巨万の富を築いた富豪でした。

もとは若狭の守護大名武田氏の一族で,
父信久は諸国を流浪し、姓を武野に改めたとされます。
武田が野に下ったので「武野」というわけです。

三条西実隆に「詠歌大概序」を学び、連歌を得意とした
紹鴎は、茶掛けといえば墨跡か唐絵が主流であった当時
その歌意の真意を悟り、安倍仲麻呂の「天の原…」
の和歌を茶掛として初めて用いました。

六歳の息子を、娘婿の今井宗久に後見として託し、
54歳で亡くなりました。
(1502ー1555)

毘沙門茶会(びしゃもんちゃかい

2014-10-28 UP

10月 28日 毘沙門茶会(びしゃもんちゃかい)

ご機嫌よろしゅうございます。

今日は遠州茶道宗家のお膝元
神楽坂・毘沙門天で遠州流茶道の茶会が行われます。

神楽坂の毘沙門は今から200年ほど前のの火事により、
この地に移転してきました
これによって当初は殆ど武家屋敷だけだった神楽坂界隈に
お店や民家が増え、華やかな街になっていきました。

毘沙門天はサンスクリット語(インドの古語)で
「ビシュラバナ」と表記し、この音写が「ビシャモン」
になります。
「全てを聞く」という意味を表し、参詣者のお願いも
よくきいてくださるとのこと。
境内の素敵な眺めでお抹茶を楽しんだ後
毘沙門様にご祈願されてはいかがでしょうか?

また同日、ご宗家には各国のミスインターナショナルが
茶道をはじめとする日本文化の体験に来ています。

11月11日に東京で行われるミスインターナショナル世界大会では昨年に引き続き
御家元が審査員を務められます。