1月 12日 (月)天籟(てんらい)
ご機嫌よろしゅうございます。
平成27年 遠州茶道宗家 稽古照今 点初め
も今日で3日目。
気落ちも新たに、神楽坂に足を運ばれている
ことと思います。
さて、普段通い慣れた門人の皆様、
この宗家道場内にある扁額「天籟」はどこにかけられているか、
覚えていらっしゃいますか?
玄関を入って履物をしまい、
つくばいで手を清めて、クロークにはいると
大きな鏡の上に、この字がかけられています。
鏡の前で身支度を整える皆様の動作を
この「天籟」の二文字が
見守っています。
「荘子」斉物(せいぶつ)論の一説に
こんな話があります。
古代の学者南郭子綦(なんかくし)は机に身を寄せ掛け、
空をあおいで静かに呼吸を整えていくうちに、全身から
その正気が消え失せ、魂の抜け殻のような姿に変わって
いくようにみえました。
弟子の顔成子游(がんせいしゆう)がそれを見て、驚いて
いると、意識の戻った子綦が、
「よく気がついたな。今私は自分を失っていたのだ。
お前は人籟を知っていても、
地籟を聞いた事は無いだろう。
ましてや天籟を聞くことは出来ないだろう」
と話しました。
これについて子遊が問うと
「大地の吐く息、それを風と呼ぶ…」
と風によって奏でられる大自然の響きを説きます。
「地籟は地上の穴が和して発する音楽、
人籟は人が楽器でかなでる音楽。
ならば天籟はどういうものですか」
と子遊に尋ねられた子綦は
「天籟とは、人籟、地籟を超えた宇宙の音楽
で、地球上の万物があるがままに調和している姿。
自他の区別を超えて空(くう)になりきる時
人間は限りない調和の世界に入ることができる」
と説きました。
珠光の唱えた、我慢我執を捨て去った茶の湯の境地
「天籟」とはこれに通ずる姿に他なりません。
ご先代は、この心を持って茶の湯の稽古に臨んでほしいと
いう願いで、この字を書かれました。
鏡にうつる姿を整え、同時に目には見えない心も整えて
道場に入ってもらいたい
そんな願いが込められています。
1月9日 (金)平成27年度 遠州茶道宗家 稽古照今
点初め(たてぞめ)
ご機嫌よろしゅうございます。
いよいよお茶の新年の行事
点初めが始まります。
例年大勢のお客様、門人で賑わうこの点初め
一服の茶と共に、同座する皆様と
その心を通わせる
皆様に新しい年を迎えた喜びを感じていただ
けるよう宗家及び門人一同精一杯のおもてなしで
皆様をお迎えしています。
さて、お家元に点初めに向けて一言頂きました。
「昨年は映画『父は家元』を皮切りに、
茶道テディベアなど、様々な分野との交流を持ち
遠州流茶道の幅を広げてきました。
今年はそれに満足せず、更に新しい事に
挑戦する姿勢を持ちたいと思います。
その心構えを点初めの掛け物で表したいと
思っています。
その一方御題の「本」に基づき、
茶の湯本来の源を探究してゆきたいと思っております。」
点初めにお越しになる皆様
是非お家元のお話に注目して新年初の
お茶をお楽しみ下さい。【
1
月7日 (水)結び柳と水仙
ご機嫌よろしゅうございます。
お正月の飾りとして入れられる結び柳
宗家では、お家元が水仙とともに
清々しい青竹に生けて合親亭に飾られます。
結び柳は、唐の張喬の詩に
離別河邊綰柳條(河辺に離れて柳条をわかぬ)
千山萬水玉人遙(千山万水玉人遥かなり)
とあり、昔の中国では大陸のため河を利用する
ことが多く、門出の際に送る者と送られる者が、
柳の枝を持ち、柳の枝と枝を結び合わせて
別れるという古い風習がありました。
輪にすることで、再び巡ってもとに帰ることを意味
するなど諸説あります。
この故事から、利休が送別の花として
「鶴一声」と呼ばれる有名な名物花入に
柳を結んで入れたのが茶席で柳を入れた
はじまりではないかと言われています。
お正月の柳はその年の門出を祝う飾りとして、床の隅から
長く垂れていけるものです。
そしてその根占めに入れられる水仙
昔から茶の湯の花として愛されてきた花で、
十一月からから新年にかけて、村田珠光や千利休
細川三斎などの茶人が多くいけており、
遠州公も水仙を特に好んで冬によく用いました。
次々に蕾をつけて花を咲かし、
またその清楚な美しさから
今でも新年に好んでいけられます。
1月 5日 (月) 薮入り(やぶいり)
ご機嫌よろしゅうございます。
新年も明けて5日目。
そろそろ仕事始めという方も多いかと思います。
その昔、お休みといえばお盆と正月の
1月16日と7月16日の2日だけ。
当時は今のように週末まで頑張れば…
というわけにはいかなかったようです。
この二日を「薮入り」と呼んでいました。
その理由はそれぞれの前日でもある1月15日と
7月15日にあります。
この両日は小正月とお盆と呼ばれる大切な祭日でありました。
そして奉公人や嫁入り先の用事を済ませた翌日は
実家の行事にも参加できるようにお休みが与えられた
といわれています。
仕事を習うために丁稚奉公にでた奉公人が
休みをとって実家に帰ることが出来る時期であり
また嫁に行った女性が実家に帰れる、
数少ない日でもありました。
この「藪入り」の習慣は現在のお盆と正月
の帰省という形で残っています。
今でも喜びが重なった時に、
「盆と正月がいっぺんにきたようだ」というほど、
この二つは日本人にとって貴重な日でした。
1月4日(月)1月のお話
ご機嫌よろしゅうございます。
正月三が日も過ぎ、年が改まった
実感と、徐々に通常の生活へと戻って
いく少し残念な気持ちが入り混じります。
さて、一月の異名の一つである「睦月」は、
人がむつびつくからであるとか、
一年の始まりであるから元つ月(もとつつき)である
などと言われています。
本来、正月もお盆もご先祖様の供養が
目的にあります。そのためお正月に
お墓参りに行かれるご家庭も多いと思います。
6日には、二十四節気の「小寒」を迎え、
寒さが最も厳しい時期に入ります。
いわゆる「寒の入り」で、この時期には
各地で寒稽古や寒中水泳などが行われます。
1月1日 (木) 元旦
皆様
新年あけましておめでとうございます
本年も遠州流茶道は稽古照今・温故知新の精神で
皆様と共に茶の湯の心を伝えてまいりたいと
思っております。
何卒よろしくお願い致します。
さてこのメールマガジン「綺麗さびの日々」
も二年目を迎えることが出来ました。
日頃のご愛読感謝致します。
本年は配信スタイルを月・水・金曜日に変更し
月曜には、四季を通じた便り
水曜には、遠州流のお点法について
金曜には、遠州ゆかりの地を巡って
というテーマを基本に
お送りさせていただきます。
土日には関連イベントの告知もその都度
お伝えしていく予定です。
遠州流門人の皆様にはもちろんのこと
他流でお茶を楽しまれている方や
お茶に興味のある方にも読んでいけいただける
ようなお話をしていきたいと考えておりますので
どうぞお楽しみに。
さて、今年の干支は乙未です。
羊は群れをなして行動するため、
家族の安泰や平和をもたらす縁起物とされているのだとか
今年一年が皆様にとって平和で穏やかな年と
なりますように。
12月 31日 除夜釜
ご機嫌よろしゅうございます。
いよいよ今年も今日で最後となりました。
宗家の大晦日は例年、除夜釜が行われ
今年一年締めくくりの茶となります。
寄付きでは24日にご紹介した出来立ての
柔らかい甘みの蕎麦がきが振舞われ、
小間・成趣庵ではお家元自らお客様に
濃茶を練ってもてなしてくださいます。
この炉中の火は、埋み火(うづみび)といって
年を越すまで火をつなぐため、炭に灰を
かけておきます。
そしてこの火を、年が改まった翌朝
初炭で釜を掛け直します。
遠州流茶道の宗家で代々守られてきた
暮れから正月の厳粛で、神秘的な行事です。
さて、このメールマガジンも今年元日より始まり、
毎日配信を続け、無事大晦日まで迎えることができました。
ご愛読ありがとうございます。
来年も引き続きまして、
皆様に更なる茶の湯の魅力、
遠州流茶道の魅力をお伝えしていければ
と思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
12月 30日 大津馬(おおつうま)
ご機嫌よろしゅうございます。
宗家の除夜釜では例年、
寄付の床に飾られる掛物があります。
何ゆゑかおもに
おほ津のうまれきて
なれもうき世か我もうきよに
という歌とともに描かれた大津馬。
大津馬とは大津の宿駅で、荷物の運送に使われていた
馬の事をいいます。
12月11日にご紹介した沢庵和尚が配流の前に、
江戸に呼ばれて東下りする途中に
詠んだ和歌といわれており、
その歌意を汲んで、松花堂昭乗が「大津馬」
を描いたとされる絵が、
根津美術館に残っています。
この寄付に掛けられる大津馬はその絵の
宗中公の写しです。
この馬を眺めていると
一年の時の流れと人の一生、
そんなことをふと考えてしまうような気がします。
今年の干支は午(うま)でした。
皆様の今年一年はどんな年でしたでしょうか?
明日はいよいよ大晦日です。
12月 29日 大応国師(だいおうおくし)
ご機嫌よろしゅうございます。
今日は南浦紹明(大応国師)のご命日にあたります。
南浦紹明は25才の時に、中国の唐に渡って
9月4日にご紹介した虚堂智愚に禅を学び、
帰国の際、台子を日本に持ち帰った
といわれています。
大応国師の弟子・宗峰妙超(大燈国師)が
京都の大徳寺を開山します。
そしてこの弟子が関山慧元といって、
禅宗にとってこの師弟の流れが大変重要な意味を
もつことからそれぞれの三文字をとって
「応燈関」といわれています。
中国から帰って「妙勝寺」でその教えを弟子たちに
伝え、晩年ここで暮らしました。
その後酷く荒廃してしまったこの寺を
大応国師を尊敬する一休禅師が、
長い年月をかけて修復をし、「報恩庵」
(国師の恩に報いる)として
自らも住まわれました。
12月 28日 益田鈍翁(ますだどんのう)
ご機嫌よろしゅうございます。
今日は近代の実業家であり茶人であった
益田鈍翁の命日にあたります。
幕末の佐渡の幕臣の家に生まれますが
上京して大蔵省に入省します。
後、三井物産を創業。
茶の湯は不白流川上宗順に学び、
大師会・光悦会などの大茶会を催すなど
茶道復興に大きく寄与しました。
鈍翁の有名なエピソードとしては、
佐竹本三十六歌仙があります。
戦後、高額すぎて一人では購入できなくなっていた
佐竹本三十六歌仙の絵巻物。海外流出を恐れ、
鈍翁の発案で、三十六枚に切断し、
それぞれクジで入手者が決められました。
斎宮女御が欲しかった鈍翁ですが、クジで当たったのは
人気が低い僧侶の絵。
鈍翁は大変不機嫌になり、斎宮の当たった人物が
「交換致しましょう。」と声をかけ、
大変満足されたというお話しも残っています。