9月13日 遠州公の愛した茶入
「廣澤(ひろさわ)」
ご機嫌よろしゅうございます。
本日は遠州蔵帳所載の茶入「廣澤」をご紹介します。
廣澤は千年を超える月の名所です。
釣鐘型のこの茶入は
澤の池の面に身をなして
見る人もなき秋の夜の月
という古歌にちなんで、
遠州公が銘をつけたとされています。
これほどの茶入を今まで見る人もなかった
という心からの銘とのこと。
この「廣澤」には蓋裏を銀紙で貼ると伝承されて
います。月の銘を持つ茶入に相応しい趣向です。
遠州公自身が茶会で使用した記録は見つからず、
内箱に金粉字形で「廣澤」と書き付けています。
遠州公所持の後、松平備前守、土屋相模守、
朽木近江守昌綱が所有。
松平不昧公が羨望したものの手に入れることが出来ず
天保の頃、姫路酒井家が所蔵。
現在は北村美術館に収蔵されています。
9月11日 厄日と台風
ご機嫌よろしゅうございます。
夏のうだるような暑さからまだ抜け切らない頃
ですが、今度は台風の到来です。
「二百十日」は、「彼岸」「土用」などと同じく
「雑節」の一つです。
「立春」から210日目(9月1日ごろ)をいいます。
この頃は稲の開花期にあたり、台風がよく来るので
農作にとっては厄日とされています。
そして今日は二百二十日(にひゃくはつか)
立春から数えて220日目
八朔(旧暦8月1日)、二百二十日とともに
台風の来襲しやすい時期として三代厄日として
昔から数えられてきました。
この頃に吹く風を「野分」と呼んでいます。
江戸時代季語としても盛んに詠まれました。
厳しさ、荒々しさをはらんだ秋の風です。
芭蕉野分して盥に雨を聞く夜かな 松尾芭蕉
9月5日 袱紗をつける位置
ご機嫌よろしゅうございます。
今日は袱紗を腰につける位置について
お茶を点てる際、点法で使う袱紗を
腰につけますが、これを右につける流儀と
左につける流儀があります。
遠州流は右側です。その理由は
近衛家の待医師であった山科道安が、近衛予楽院の言行を
日記風に著わした「槐記」という
文献の中にこんな記述があります。
宗旦は生まれ付き左利きにてあり故に…
千宗旦は利休の孫にあたり、後にその子供達が表千家、
裏千家、、武者小路千家をつくっていきます。
つまり宗旦から広まった千家流では
袱紗を左につけているということのようです。
要するに利き手の違い。
右利きだった茶人は、当然右につけていたと考えられます。
その違いが今お流儀の点法の違いにつながっていく
のだとすると、面白いですね。
9月4日 虚堂智愚(きどうちぐ)
ご機嫌よろしゅうございます。
今日は南宋時代の高僧「虚堂智愚」について
お話をしたいと思います。
虚堂智愚は、四明象山(浙江省)の出身。
諸刹に歴住し、宋の理宗と度宗の帰依を受けた高僧で
日本から入宋した多くの禅僧が参じました。
とりわけ宗峰妙超(大燈国師)の師である
南浦紹明(なんぽしようみよう)はその法を継いで
帰朝し,大徳寺,妙心寺両派によってその法脈を今に伝えています。
後に茶道が大徳寺派の禅と密接な関係をもって発展することから
虚堂の墨跡は大変珍重されました。
その有名なものに「破れ虚堂」があります。
武野紹鴎が愛玩し、後に京都の豪商大文字屋が手に入れます。
ところが寛永14年(1637)、使用人が蔵に立てこもって
この掛け物を切り裂き、自害するという事件が起こりました。
この事件により「破れ虚堂」という名称が生まれ、
皮肉なことにその名声もこれまで以上に広まりました。
江戸時代後期に松江藩主、松平不昧が入手し、
永く雲州松平家に伝えられました。
現在ではどこが破れたのかわからないほど綺麗に
修復されて、現在は東京国立博物館の所蔵となっています。
今日はその虚堂智愚のご命日にあたります。
(1185ー1269)
8月 31日 やさいの日
ご機嫌よろしゅうございます。
きょうは8月31日、やさいの日です。
16世紀に来日したイエズス会士たちの報告には
当時の日本の食事について
―本来甚だ肥沃にして僅かに耕作することにより、
多量の米を得、即ち当国の主要なる食料なり。
又、麦、粟、大麦、カイコ豆、其の他豆類数種、
野菜は蕪、大根、茄子、萵苣(ちしゃ)のみ、
又、果物は梨、石榴、栗等あれども甚だ少なし。
肉は少なく、全国民は肉よりも魚類を好み、
其の量多く、又、甚だ美味にして佳食なり。
(永禄9年ビレラ書簡)
とあり、大根、茄子などを食べていたことがわかります。
それらももとは外来種で、日本原産の野菜と考えられるのは
フキ・ミツバ・ウド・ワサビ・アシタバ・セリなど。
白菜やトマト、玉ねぎのような
現在私たちが毎日のようにいただく野菜のほとんどは
江戸時代~明治以後に日本に入ってきたもの
ということに驚きます。
8月 27日 虫聞き(むしきき)
夏の夜
虫の音が聞こえると、
暑さも少し和らぐような気がします。
東京向島の百花園では例年「虫ききの会」
が開かれます。
虫ききの会の始まりは、
天保二年(1831)
仏教の不殺生の思想に基づいて、
捕らえられた生き物を、山野や沼地に放って
供養する仏教の儀式「放生会(ほうじょうえ)」
が原型。
向島百花園では、天保二年に没した
初代佐原鞠塢(さはらきくう)を追善するために、
縁者が「放生会」を行ったことが始まりといわれ
明治には来園者が虫の音を楽しむという企画ができ
今日の夕涼みをしながら楽しむ夏の風物詩
「虫ききの会」になったそうです。
江戸後期、仙台出身の骨董商だった
佐原鞠塢(さはら きくう)が開いたのが
植物庭園「向島 百花園」です。
太田南畝や酒井抱一などの文化人が
佐原鞠塢のもとに集いました。
8月 26日 鶏卵素麺
ご機嫌よろしゅうございます。
夏になると食べたくなる素麺。
今日はその素麺の姿をした甘いお菓子
「鶏卵素麺」をご紹介したいと思います。
「鶏卵素麺」はその名の通り氷砂糖と卵黄で、
素麺状つくられたお菓子で、安土桃山時代にポルトガルから
伝来したといわれています。
江戸時代に出島で製法を学んだ松屋利右衛門が
1673年に博多に戻って販売を開始し、
延宝年間に福岡藩三代目藩主の黒田光之に鶏卵素麺を献上し
御用菓子商となったといわれています。
森八の「長生殿」、大和屋の「越の雪」に並び
日本三大銘菓の一つに挙げられることもあります。
(鶏卵素麺のかわりに「山川」が数えられることもあります。)
卵のコクと甘み、しゃりっとした食感が独特で
一度食べるともう一つ食べたくなる銘菓です。
お茶席でもいただきやすいよう、
最近では素麺を昆布で束ねた形のものも
販売されているようです。
8月 23日 処暑(しょしょ)
初秋や海も青田の一みどり
芭蕉
ご機嫌よろしゅうございます。
今日は24節気でいう「処暑」
処暑とは、暑さが終わるという意味です。
『暦便覧』では
「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」
とあります。
台風襲来の特異日ともされており注意が必要です。
とはいえまだまだ昼間は暑い日が続きますが、
朝夕は涼しい風が吹いて、
過ごしやすい日も増えてくる頃ではないかと
思います。
それにしても今年は5月から30度を超える日が
続き、夏が長く感じられます。
8月 21日 今宵は月を眺めてみませんか?
ご機嫌よろしゅうございます。
十五夜に限らず、特定の月齢の月が出るのを待ちながら
飲んだり食べたり、宴を開いて楽しく過ごす
そんな「月待ち講」という
行事が江戸時代に流行しました。
特に旧暦7月の26日、
人々は飲んで騒いで楽しいひと時を過ごしながら
二十六夜の細い下弦の月が出るのを
待ちました。
明るい電気と絶えず流れるテレビの映像に
つい見入ってしまう現代とは比べものにならないほど
時がゆったりと流れ、
豊かな楽しみ方だなあと感じます。
今日はその二十六夜です。
月がでるまで宴会を…とまではいかずとも
お休み前にほんの少し夜空を見上げてみませんか?
8月 20日 清少納言も食べていたかき氷
ご機嫌よろしゅうございます。
暑い夏に食べたくなるかき氷
実は平安時代にも同じようなものがあったようです。
清少納言は「枕草子」の中で
かき氷を「あてなるもの」つまり
上品なものの中に挙げています。
削り氷にあまづら入れて
新しきかなまりに入れたる
水晶の数珠 藤の花 梅の花に雪の降りかかりたる…
削った氷にアマヅラの甘い煮汁をかけたものを金属の器にのせる。
氷の冷気で金属の器も冷え、水滴がつく様子も
見ていてとても涼しげだったことでしょう。
もっとも今のように氷がいつでも手に入る時代では
なく、氷室と呼ばれる天然の貯蔵庫に保存していた氷を
削ったもので、当時は大変貴重なものでした。
カキ氷が庶民の口に入るようになったのは
氷が比較的入手しやすくなった明治になってから
のようです。