9月 17日(土)お家元華甲記念茶会
ご機嫌よろしゅうございます。今日9月17日は宗実お家元の誕生日です。満60歳を目出度く迎えられ東京支部による記念茶会が催されます。平成十三年に家元を継承されて以来、全国の門人の指導、海外への文化交流など精力的に活躍されてきました。茶道以外でも未来を担う子供達への指導にも力を注がれています。今年のベストファーザー賞も受賞、昨年の9月にはQVC千葉ロッテマリーンズVSオリックスの始球式をおこない、ミスインターナショナル世界大会の審査員も今年で3年連続努めておられます。ご多忙な日々の中にあっても、御家族との時間を大切にされ、また門人一人一人の声に丁寧に耳を傾けられるお姿は、我々遠州流茶道を学ぶ者に日々の日常をいかに過ごすか、己の進むべき道を物言わず示してくださっているように感じます。これからも益々のご健勝、ご活躍を期待しますとともに、私ども門人に御指導願い申し上げます。
9月 5日 宗家道場の床の間拝見
ご機嫌よろしゅうございます。
今年の夏は梅雨が長く、天候も不順な日が
多かったような気がしますが、
次第に秋の気配がしてきました。
さて、今月の床の間です。
床 紅心宗慶宗匠筆 掬水月在手
花 被綿菊
花入 手桶
今月の掛物は唐の詩人・于良史の詩で、
「花を弄すれば香衣に満つ」と対句になります。
「水を両手で掬うと、その水に月が映り、
花を手折れば花の香が衣服いっぱいに染み込む」
という意味です。
大徳寺・妙心寺派の禅の直系の祖である、
虚堂智愚禅師が、この句を禅的に解釈して、
提唱に使った為、禅語として愛誦されるようになりました。
花は重陽の節句にちなみまして、被綿菊を飾っています。
こちらは以前ご紹介しましたので、
2014年9月9日のメルマガをご参照下さい。
8月 29日(月) 城下町新発田まつり
ご機嫌よろしゅうございます。
毎年8月27日から29日まで新潟で開催される
城下町新発田まつりは、江戸時代から続く新発田市
最大の祭りです。中でも祭りの華である新発田台輪は、
1726年(享保11年)頃に6代新発田藩藩主溝口直治が
祭の賑わいを出すため飾り人形の屋台を出すようにと
のおふれを出されたのが始まりと言われています。
6町内が競って繰り出す豪華な台輪は、6町内で
約280年前より大切に伝承されており、山車や法被や
振る舞いにも各々独自で、とりわけ「帰り台輪」は、
男衆が熱い心意気をぶつけ合い街中に台輪を曳きだし、
その勇壮さは多くの観光客を魅了します。
この新発田藩溝口家も代々茶の湯に親しんでおり、
四代重雄の代には小堀遠州四男十左衛門(1639-1704)
との交渉が確認できる資料が残っています。
また重雄は、小堀家の事情により遠州所持の道具五種を
入手するのですが、
この溝口家と小堀家との詳しい関係は、10月10日(月)
の秋季講演会において詳しいお話を聞く事ができます。
ご興味のある方は小堀遠州顕彰会までご連絡下さい。kenshokai@enshuryu.com
8月 22日(月)南瓜 (かぼちゃ)
ご機嫌よろしゅうございます。
明日23日は二十四節気の「処暑(しょしょ)」
にあたります。
この「処暑」は暑さが止まるという意味で
残暑厳しい日は続いていますが、次第に
朝夕の風に初秋を感じられるようになって
きます。
夏の暑さで体力も落ちているこの時期に
食べるとよい野菜の一つが南瓜。
冬至が有名なので、冬野菜と思いがちですが
実は南瓜の旬は夏なのです。
デンプン質が多めで疲れがとれ、
またビタミンAやCなどのビタミンも豊富
またキュウリなどと同様に瓜科なので、
暑さで弱った体の熱を取ってくれるのだとか。
夏バテ防止、食欲増進が期待できます。
ホクホクの甘い南瓜で、夏の疲れが和らぎます。
8月1日(月)宗家道場の床の間拝見
ご機嫌よろしゅうございます。
今日から8月に入りました。
8月の異名は葉月
一説に木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」から
由来するといわれています。
旧暦では1ヶ月ほど隔たりがありますので、
現在の8月のこの暑さからはまだ実感がわきません。
さて、今月の宗家道場の床の間です。
床 宗中正優公筆 其心庵宗明師加筆
素瀧絵賛
花 蝦夷透百合 桔梗 九蓋草 虎の尾
河原撫子 水引 矢筈芒
花入 古銅 釣舟
この掛物は宗家に伝わる宗中公が書かれた瀧の絵に
後年、宗明宗匠が岩を加筆し、好みの表装をされた
ものです。自然の厳しさと、神秘的で引き込まれる
ような温かさを感じさせてくれます。
宗明宗匠が書き加えた岩角を打って流れ落ちる水は
夏の涼しさを感じさせます。
7月 25日(月)夏の茶の湯
ご機嫌よろしゅうございます。
暑さ厳しき折、茶の湯では涼を得る様々な
工夫があります。
木地の肌に水を打った釣瓶の水指や建水
青々とした竹の蓋置、こういったものを
茶の湯に用いて清々しさを取り入れ、
楽しみます。
『山上宗二記』には「釣瓶 面桶、竹の蓋置、この三色、紹鷗好み出だされ候」とも記されています。
|
また『長闇堂記』には風呂のあがり屋で開いた
夏の茶に、紹鷗がこれらを用いたと記されています。
当時は湯船につかるのではなく、蒸し風呂で汗を流し
ていました。夏の暑い日はこの蒸し風呂が何よりの
ご馳走であったようです。
そして、水をかぶった後に体を休める場所が「あがり屋」
ここで紹鷗が曲げの道具を用いたということになります。
風呂の湯気の影響も考えて漆を避けたということも
考えられ、また釣瓶や曲物は本来風呂場の道具
であったので、夏の風呂を連想する趣向で
涼を感じ、楽しんだのではないかと考えられています。
7月 18日(月)遠州公の茶の湯 ご機嫌よろしゅうございます。 先週金曜日は「関寺小町」のご紹介をしました。 この謡の中で小町は、詠歌は風雅の心である と語り、 わびぬれば身を浮き草の根を絶えて 誘う人あらばいなんとぞ思う この歌は自分の歌であると話します。 これは文屋康秀が三河(愛知県)の国司の役人になっ たので、今度私の任国を視察においでになりませんか と誘われた際、小町が送った返事の歌です。 遠州公はこの歌を本歌取りして、 佗びすきは身を浮き草の根を絶えて さそふ人あらば いはんとぞ思う と、歌ったように、これまで閉鎖的だった 茶の湯の一面を開放的な世界へと導き、 茶の湯を広く人々に伝えようとしました。 さて、今週の21日から24日にかけて、 今年も「教授者育成のための特別講習会」が 開かれます。多くの方に遠州流茶道を伝える 橋渡しとなるべく全国から教授者が集まり、 研鑽を積みます。
6月 20日(月)6月の花嫁
結婚とお茶
ご機嫌よろしゅうございます。
6月に入り、雨の多い季節となりました。
お天気が崩れることが多く、気分も
晴れないこの時期ですが
ジューンブライドという言葉もよく
聞かれるように結婚にとっても
よい時期とも考えられています。
この結婚に際して、北九州などでは結納の品として
お茶を用意することがあるようです。
これには理由がありまして、茶の木は植え替えが
しにくいことから、嫁入り先にしっかり根づくように、
という願いが込められているのだそうです。
またおもしろいことに、中身のお茶は
あまり上等でないものが選ばれます。
結婚に「出る」という言葉は禁句のためよく
「出る」お茶はあえて贈らないのだそうです。
6月 17日(金)能と茶の湯
「金剛裂」
ご機嫌よろしゅうございます。
今日は能に所縁の深い裂地のご紹介を
致します。
黄・白・浅緑などの八色の縦縞の地全面に、
菱の模様をおりこみ、金の色を抑えながらも
瀟洒で高雅な趣を醸し出しているのが
「金剛裂」です。
この裂は、能楽師の金剛太夫が大坂城中での
会に招かれ豊富秀吉から引出物として
賜ったと伝えられています。
金剛座のもとは、古くは鎌倉期法隆寺に奉仕していました。
能装束が縫箔や唐織の華美なものになるのは
この頃からで、そいれ以前は武家の日常衣服の狩衣
水干、小袖を用いており、それを演技の褒賞に与える
ことが恒例となっていました。
これが応仁の乱の後、能の様式化、
衣装の特殊化が進んでいきます。
この金剛裂は大名物「種村肩衝茶入」や、「槍の鞘茶入」
中興名物「金華山鷹羽屋」「玉川」本歌などの仕覆に
用いられています。
卍や雲鳥模様などがみられるものは、この裂の反物の
織留部分を好んで多く使われたことによります。
5月 23日(月)ほととぎす
ほととぎす鳴きつる方を眺むれば
ただ有明の月ぞ残れる
ご機嫌よろしゅうございます。
初夏の訪れを知らせるものに、ほととぎすが挙げられます。
平安の時代、貴族の間ではほととぎすの第一声である
「初音」を聴くのがもてはやされました。
山鳥の中で朝一番に鳴くといわれるほととぎすの声を
なんとか聴こうと、夜を明かして待つこともあったようです。
先ほどの歌は百人一首、後徳大寺左大臣、藤原実定の歌です。
訳
ほととぎすが鳴いたその方角を眺めやると、
そこにはただ明け方の月が暁の空に残るばかりだ。
実定は定家の従兄弟に当たる人物で、
詩歌管弦に非常に優れた人物でした。
祖父も徳大寺左大臣と称されたので、
区別するため後徳大寺左大臣と呼ばれます。
実定も夜を徹して初音を待っていたのでしょうか。
一瞬のほととぎすの声に、はっと目をやるとそこに姿はなく、
夜明けの空にうつる月の明かりだけがみえる
聴覚世界と視覚的世界を美しく詠み込んだ歌です。