2016-11-28 UP
11月 28日(月)冬籠り
2016-11-28 UP
11月 28日(月)冬籠り
雪ふれば冬ごもりせる草も木も
春に知られぬ花ぞさきける
ご機嫌よろしゅうございます。
師走ももうすぐそこ
場所によっては雪が舞っていることでしょう。
先の歌は古今集所載の紀貫之の歌です。
雪が降ると、冬ごもりしている草も木も、
春に気づかれない花が咲いている。
草木に積もった雪を「春にしられぬ花」と表現し、
桜散る木の下風は寒からで
空に知られぬ雪ぞ降りける
の和歌の「空にしられぬ雪」の表現と対称をなしています。
貫之の好んだ理知的な趣向です。
遠州公作の共筒茶杓にはこの歌を踏まえて
冬こもり空に知られぬ花なれや
よしののおくのゆきの夕くれ
の歌銘があります。
11月7日(月)宗家道場の床の間拝見
2016-11-7 UP
11月7日(月)宗家道場の床の間拝見
ご機嫌よろしゅうございます。
11月に入り、炉を開きの季節がいよいよやってきました。 宗家の床の間も、無事炉開きを迎えることができた 祝いの気持ちをこめて飾られています。
床 紅心宗慶宗匠筆 本来無一物
花 白玉椿 万作の照葉
花入 伊賀 耳付
の間の掛け物「本来無一物」は 中国禅宗史上の大立物の六祖慧能が五祖弘忍から印可され、
その法を嗣ぐ機縁となった偈頌「菩提本樹無し、
明鏡も亦台に非ず、本来無一物、何れの所にか塵埃を惹かん」
(悟りという樹も鏡のような心もありはしない。
もともと何もないのだから、どこに塵埃がたまり、
何を払拭しようというのか)の一句で、禅とりわけ
南宗禅の真髄を端的直截に道破した一語です。
ハロウィン
2016-10-31 UP
10月 31日(月)ハロウィン
ご機嫌よろしゅうございます。
今日は10月31日、ハロウィンです。
ハロウィンはもともとヨーロッパの民族行事でしたが
秋の収穫を祝い、亡くなった人たちをしのぶ
収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、
現在のハロウィンになったと言われています。
さて、茶の湯の道具には阿古陀と呼ばれる、
カボチャの仲間の植物を形どったものがあり
香炉や茶器などにも見られます。
御先代も阿古陀形の水次を好んでいます
一昔前にはまだ海外の習慣としてしか
馴染みのなかったハロウィンですが、
最近では、10月に入ると街はオバケや
顔型にくりぬかれたカボチャが並び、
ハロウィンムード一色に。
子供から大人まで楽しいイベントの
一つとしてすっかり定着した感があります。
和菓子屋さんでもカボチャ形のお菓子が
ならんでいたりしますので、自宅や友人同士カジュアルなお茶にカボチャを取り入れても楽しいですね。
全国大会・観光「高取焼宗家」
2016-10-24 UP
10月 24日(月)全国大会・観光
「高取焼宗家」
ご機嫌よろしゅうございます。
10月22日土曜日より福岡にて開催されている
第50回遠州流茶道全国大会。
本日は最終日で全国から福岡に集まった門人が
宗実御家元と共に名所を観光します。
今回は太宰府天満宮と高取焼宗家。
高取焼といえば遠州指導窯の一つ
(詳しくは2013年のメルマガでご紹介しています。
ご参照下さい。)
黒田藩の御用窯として栄えた高取焼ですが、
初代八山は遠州公の指導を受け茶陶を焼いたことで、
その作風は瀟洒なものに変化していきました。
現在13代宗家八山氏の長男・春慶氏が宗実御家元の下で、内弟子として修行中です。
遠州公に指導を受けた高取八山のように、
未来の八山が御家元指導のもと、素晴らしい茶陶を
生み出すことを楽しみにしています。
高取焼宗家HP
http://www.takatoriyakisouke.com/homepage-new2.html
10月 10日 (月)秋季講演会
2016-10-10 UP
10月 10日 (月)秋季講演会
ご機嫌よろしゅうございます。
本日、江戸東京博物館にて新発田藩溝口家と小堀家を
テーマにした秋季講演会が開催されます。
溝口家は新潟新発田地方を治め、藩祖秀勝以来、
転封もなく明治維新まで続きました。
溝口家の藩祖・秀勝は古田織部の茶会に招かれ
茶碗を贈答され、また三代宣直は片桐石州
の茶会に招かれるなど、代々茶の湯に親しんでいました。
四代重雄は仲介を経て、当時小堀家所蔵の
遠州伝来道具五種を入手しました。
古瀬戸茶入銘「胴高」
古瀬戸茶入銘「大概」
中興名物茶入銘「蛍」
利休所持青磁香炉
閑極法雲東澗道洵両筆墨蹟
これらは小堀家三代宗実正恒の急死から、
四代宗瑞正房への跡目相続のため多額の金子が
必要となり溝口家に譲渡されたものです。
その後、宗中公と十代藩主直諒(翠濤)は、
江戸木挽町の新発田藩中屋敷・幽清館において交流し、
現在も二人の合作が数点残されています。
今日は講師宮武慶之(同志社大学研究開発推進機構特任助手)
先生が新資料をもとに、その後の江戸における両家
について講演されます。
宗家道場の床の間拝見
2016-10-3 UP
9月30日(金)能と茶の湯
2016-9-30 UP
9月30日(金)能と茶の湯
「比丘貞(びくさだ)」
ご機嫌よろしゅうございます。
今日は狂言「比丘貞」をご紹介します。
一人息子の元服親になってほしいと頼まれた老尼が、
自分の通称の「庵」をとって庵太郎(あんだろう)
と名付けます。
名のりも自分の比丘と、相手の家の通り字である
「貞」を合わせて比丘貞とつけ、祝言の舞を舞う
というあらすじです。
武家階級では元服の際、字アザナと諱イミナのふたつを名付ける
習いがありました。この格式のある名付けがゆるみ、
いわば「ごっこ」に近いようになった様子が描かれています。
老尼は烏帽子親を頼まれて悦びますが、
与えるべき諱をそもそも持っていません。
そのため比丘などとつけているところが
面白いところ。
この「比丘貞」の面に姿が似ていることから
遠州公が銘をつけたのが
瀬戸真中古窯茶入「比丘貞」です。
茶入の胴の締まった姿が、確かにユーモラスな
面の顔を想起させます。
遠州公の所持の後、数人の所有者の手を経て松平不昧が所持しました。
葛(くず)の花
2016-9-26 UP
9月 26日(月)葛(くず)の花
ご機嫌よろしゅうございます。
残暑厳しい日が続きますが、野山に咲く花は
次第に秋らしくなってくる頃
秋の七草については以前メルマガでご紹介
しましたが、今日はその内の一つ
「葛の花」についてご紹介します。
葛の花は、万葉の時代から愛されてきました。
紫紅色の愛らしい花を葉の根元につけ
風に葉をなびかせる様子は和歌にも
詠まれてきました。
その根は良質のデンプンが得る事ができ、
くず粉として珍重されました。
また、根には解熱効果があり、現在でも
葛根湯の名で風邪薬としてお馴染みです。
もともとは土着の原住民だった「国栖(くず)」
が葛粉を売りにきたことから、
その名がついたとされています。
2016-9-20 UP
9月17日土曜日
前日までのぐずついたお天気がうそのようにすっきりと晴れ、
宗実御家元の華甲を祝う茶会及び祝賀会が催されました。
茶会では東京の直門二席を始め、お家元が直接出張稽古を
されている奈良 福岡 名古屋 大阪 金沢の門人の各席が
趣向を凝らした道具組でお茶を差し上げました。
祝賀会ではこれまで御家元が好まれた袱紗が飾られ、
袱紗に描かれた一年を思い思いに眺める姿が見られました。
鏡開きには遠州公が葡萄酒を茶の湯に用いたことから
赤ワインが用意され、一同乾杯。
また根津美術館理事長をはじめ、22名の錚々たる方々が
発起人として名を連ねられ、
「不傳会」が発足することが発表されました。
国内外にむけ、御家元の更なるご活躍の場が広がることとなりました。
田中支部長はじめ、東京支部一丸となって開催された
祝賀会には、参加者それぞれの御家元への感謝と
尊敬の想いに溢れ、温かさに満ちた時間が流れていました。
最後に御家元の和歌が披露されましたので、ご紹介致します
茶の湯とは
楽しみ学び生き甲斐と
傳えることぞ 我が道と知る
御家元から教えていただく茶の湯の楽しみ
それを自らの生き甲斐として今後も茶の湯の道に
精進していこうと心に思える一夜でありました。