「東海道旅日記」10月2日 訳文続き

2020-7-15 UP

更に進んでいくと、亀山というところに到着した。
山のある方を見ると、時雨が降っているように見えた。
名にしあふ 都のにしの かめ山の
  山にもけふや 時雨ふるらし
ほどなく関の地蔵に着いた。この関では昔から、
顔を白く化粧し地蔵顔した遊女達が
錫杖ではなく、杓子を手ごとに打ち振って
「旅人のかた泊まっておいきなさい。
     お疲れをとっていかれなされ。
じきに日も暮れます。これより先にはお宿はございません。
通しませんよ。」
などという声があちらこちらに聞こえてくる。

あづさ弓 はるばるきぬる 旅人を
  爰(ここ)にてせきの 地蔵がほする

私には罪とがもない。頼みにするまい。
教化別伝。南無阿弥の塩辛を腹が膨れるほど食べたので
杓子ですくわずとも。
などと言って更に馬を早めて
坂の下の里に到着し、一泊。

「東海道旅日記」10月 2日 訳文

2020-7-2 UP

2日 晴天 風は烈しく 巳の時ばかりに風が静かになった。
四日市場というところに到着。この里に知人がいるので、
立寄って午時ばかりに出て 
濱田の里を過ぎて日ながの里にさしかかる

里人は 日永の宿と をしゆれど 
  折しも 冬の 日こそみじかき

と詠って、馬を早めて杖つき野にかかる。
この野を越えるのに徒歩の人の苦しさといったらない。

かち人の 東の旅の 草臥に
  つえつき野とや ひとのいふ覧

ようやくこの野をすぎて、石薬師というところに着いた。
庄野というところを通る時に、供の者どもが、
歌とはどのように詠むのかと問うと
その中に歌の心をしる人があったのだろうか。
感じたことを31文字で詠むのだと教えたので、
では詠んでみようということで、

 ひだるさに行事かたき いしやくし
  なにとしやうのゝ やき米を喰 

と詠んで この庄の名物だというやき米を、我もと求める。
供者の歌としてはまずまずといったところか。

→次週に続く

七里の渡し

2020-6-26 UP

さて、海路を進んだ遠州一行。
次の桑名宿まで船でわたり、その距離は七里(約27キロ)となります。
そのため同地は「七里の渡し」と呼ばれました。
京都や大阪に向かう人、お伊勢詣出の利用もあり大変賑わってたようです・
陸路の路もないわけではありませんが、こちらを通って桑名まで向かうには一日がかり。
海路を通ることで、天候にもよりますが4~6時間で到着することができたそうです。
とはいえ海難事故もしばしば発生し東海道の難所でもあったようで、やはりまだこの当時の旅は危険と隣り合わせでした。
渡り切った先の桑名は江戸から42番目の宿場町で、旅籠では宮宿に次ぐ2番目に大きい宿場でした。