2月 16日 (月)西行と桜

2015-2-16 UP

2月 16日 (月)西行と桜

ねがはくは花のもとにて春死なむ

そのきさらぎの望月の頃

ご機嫌よろしゅうございます。
この歌は平安の歌人西行法師の詠んだ歌です。

西行は裕福な武士の家系に生まれます。
院直属の名誉ある精鋭部隊「北面の武士」に選ばれ
武勇に秀で歌人としての才もあった西行の名は、
広く知られていました。
しかし、西行は22歳の若さで、全てを捨てて出家
してしまいます。

この歌は60才代中ごろの作といわれています。
2月15日はお釈迦様の入滅の日で
平安時代から涅槃会など、
お釈迦様の遺徳を偲ぶ習慣がありました。

このお釈迦様が涅槃に入ったとされる
「きさらぎの望月」のころに
西行は「死なむ」と詠んでいます。

悟りの世界に憧れ、全てを捨て出家した後も、
現世への執着を捨てきれずもがきつつ
気がつくと花や月に心を寄せ歌を詠んでいた西行。

実際に亡くなったのは
七十三歳で1190年の旧暦2月16日。
(新暦でいうと3月24日頃)
「きさらぎの望月」の翌日。
まさしく「そのきさらぎの望月の頃」に
亡くなったのでした。

さてその死に際して、桜は咲いていたでしょうか?
今となっては定かではありませんが

江戸時代に入って西行を慕う僧がその墓を発見し、
西行が愛した桜の木を、墓を囲むように千本も植えて、
心からの弔いとしたそうで、
現在では千本以上もの桜が墓を抱く山を覆っています。

節分と鬼

2015-2-2 UP

2月2日 (月)

ご機嫌よろしゅうございます。

明日は節分。
旧暦では立春の前日、
大晦日に当たる大変重要な行事でした。
この節分で穢れを払い、新しい春を迎えます。

古くは中国から「追儺」という行事が
厄払いの行事として宮中行事として
伝わり、それが次第に民間でも行なわれるようになり
現在の節分の豆まきへと変化していきました。

さて、この節分では豆まきで鬼を追い払いますね。
邪気や穢れを鬼に見立てて、部屋から追い出すわけですが
それではこの鬼の姿を思い浮かべてください。

どんな格好をしていますか?

赤い鬼の頭に二本の角と鋭い牙
ふんどし(?)は黄色い虎模様
鉄の棍棒を持って仁王立ち

鬼が住むのは鬼門とされています。
鬼門は方角でいうと北東、
これは子(ね)を北として十二支を時計回りに配置していくと
丑(うし)寅(とら)となります。
ここから、鬼は牛(丑)の角と虎(寅)の牙を持ち、
虎の皮のふんどしをしているのだとか。

ただ強そうだから、
というわけではなかったのでした。
いつも見慣れた鬼の姿にも、
こんな理由があるのですね

赤鬼

若草焼き(わかくさやき)

2015-1-26 UP

1月26日 (月)若草焼き(わかくさやき)

ご機嫌よろしゅうございます。

1月24日、奈良の若草山では
冬の代表的行事である山焼きが行われました。

この山焼きの起源には

・山上の鶯塚古墳から幽霊が出没するため、
1月までに山を焼かなければ災が起こる。

・東大寺と興福寺による領地争いから
・昔からある野焼きの遺風を伝えたもの

など諸説あります。

打ち上げ花火を合図に、草地に一斉に点火されます。
新聞などに掲載される写真のように
夜空を赤く染め上げるような情景は
大変美しいものですが
実際は、その光景と少々異なり
ゆっくりと静かに広がる炎が線状に見えるそうです。

御用納め(ごようおさめ)

2014-12-26 UP

12月26日 御用納め(ごようおさめ)

ご機嫌よろしゅうございます。

今日は今年最後のお仕事に向かわれている方も
多いのではないかと思います。

この日を「仕事納め」とか「御用納め」
などといい、官公庁では、
行政機関に関する法律により、
二十九日から一月三日を休日としていて
民間の企業もこれに準じでお休みとしている
ところが多いようです。

今年のように二十八日が日曜だと
二十六日の今日が御用納め。

今年一年
お仕事お疲れ様でした。

まだまだお仕事が続く方、
あともう少し頑張りましょう。

今日は何の日?

2014-12-25 UP

12月25日 今日は何の日?

ご機嫌よろしゅうございます。

今日は12月25日。
イエスキリストの誕生を祝う降誕祭は、
もはやすっかり日本に根付いた
一大イベントになりました。

しかし今日はもう一つ、
「終い天神(しまいてんじん)」
という日でもあります。

学問の神様である菅原道真公は、
誕生が6月25日、逝去が2月25日で、
毎月25日はご縁日とされています。

京都の北野天満宮では、この今年最後の25日
終い天神が、一年を締めくくる恒例神事として
全国から参詣者が訪れます。

正月も近いこの日には荒巻鮭や注連(しめ)飾り
の露店も多く出て賑わうようです。

天皇誕生日

2014-12-23 UP

12月 23日 天皇誕生日

ご機嫌よろしゅうございます。

今日は12月23日
祝日です。

奈良時代から戦前は天皇を神とし、「天長節」
という名称で、誕生日をお祝いしました。
戦後、天皇は「日本国民統合の象徴」
という新しい意味を持つようになり
国民と天皇との距離を縮めることを目的とした日として
「天皇誕生日」が設けられました。

さて、今年の祝日も今日で終わり。
来年は元日が新年最初の祝日になります。

2007年から15の祝日が日本に定まり、
これは先進国では最多なのだとか。
働き者の日本のイメージとしては
ちょっと意外な気もします。

2016年には8月11日が山の日として
更に祝日が増えることが決まっています。

今日は19年に一度の特別な日です

2014-12-22 UP

12月22日  今日は19年に一度の特別な日です

ご機嫌よろしゅうございます。

今日は冬至(とうじ)。
そして旧暦の11月1日。
この11月1日が冬至にあたることを
朔旦冬至(さくたんとうじ)と言って、
19年ごとに1度巡ってくる大変おめでたい日として
宮中などでは祝宴が行われていました。

旧暦は月の満ち欠けにより作られていて
月の始まりが新月に当たります。

一方、冬至は一年で最も日が短い日。
この日を境に日の長さは徐々に長くなっていきます。

「朔」は新月、「旦」は朝や夜明け、
つまり太陽が昇ってくるときという意味なので

このような太陽が復活するおめでたい日と
月が復活するおめでたい日が重なるのが
「朔旦冬至」というわけです。

次回の朔旦冬至は2033年です。

歳の市(としのいち)

2014-12-15 UP

12月 15日 歳の市(としのいち)

ご機嫌よろしゅうございます。

いよいよ今年も数えるほどとなりますと
「歳の市」が開かれる頃です。
正月用品や縁起物の他、陶器や乾物、古着など
様々なものが店先に並びます。

昔は今のように便利ではなく、日々物品の
売り買いがされていたわけではありませんでした。

そんな中庶民はこの歳の市で、次の年の
暮らしに必要なものを買い揃えていた地域が
多いのだそうです。

江戸時代から有名な場所としては
浅草の浅草寺、埼玉県の氷川神社、
川崎の平間寺や鎌倉のハ幡宮
などがありました。
最近ではアメヤ横丁などの、年末叩き売りの
風景がテレビで中継され、大勢のお客さんで
賑わっている様子が恒例となっていますが
これも「歳の市」のひとつです。

大雪(だいせつ)

2014-12-7 UP

12月 7日 大雪(だいせつ)

ご機嫌よろしゅうございます。

今日は24節気の大雪にあたります。

その文字通り、雪が激しく降り始める頃を
指します。
『暦便覧』には

雪いよいよ降り重ねる折からなれば也
とあります。

この時期東京で雪がつもることはなかなか
ありませんが、寒風が吹きすさび
部屋の温もりが恋しくなります。

この頃、日本海の荒波の下では、
寒鰤(かんぶり)がその体に脂肪を蓄え、
美味しさを増していきます。

勤労感謝の日

2014-11-23 UP

11月 23日 勤労感謝の日

ご機嫌よろしゅうございます。
今日は11月23日 勤労感謝の日
祝日です。

勤労感謝の日は、
「勤労をたっとび、生産を祝い、
国民たがいに感謝しあう」

という精神のもと1948年に制定されました。
これは戦前の「新嘗祭」の日を、そのまま
「勤労感謝の日」に改めたものと言われています。

「新嘗祭」は、古くから行われてきた重要な祭儀で
天皇が、その年にとれた新穀を天神地祇に供え、
農作物の収穫に感謝するとともに、
自らも初めて召し上がります。

同時に全国の農山漁村や、それぞれの地方で
神社に新穀を捧げ、その年の収穫を
神々に感謝し、収穫を喜び合う
全国民的な祭典でした。

そういう意味をもう一度考えて
今日は勤労、生産を祝うと共に、
毎日いただく米や野菜、食べ物への
感謝の気持ちも持ちたいと思います。