6月 29日 (月) 夏越(なごし)の祓

2015-6-29 UP

6月 29日 (月) 夏越(なごし)の祓

風そよぐ ならの小川の夕暮れは

みそぎぞ夏の しるしなりける

新勅撰集 藤原家隆

ご機嫌よろしゅうございます。
明日は6月30日 「夏越の祓」が行われます。

昔は一年を二つに分けて考えられていました。
大晦日が新年を迎えるための大切な日であるのと
同様に六月晦日も、神に一年の前半の無事を感謝し、
後半年の無事を祈るための物忌みの日、
祓いの日と考えられていました。

その神事の一つ、茅の輪くぐりについては
昨年ご紹介しましたが、
もうひとつ知られているのは
川原などで水により身を清め、罪や穢れを
払い落とすものです。

旧暦でいえばすでに秋の気配も濃くなり
涼しい風の吹いてくる晩夏の夕暮れの神事。

冒頭の歌は家隆が、上賀茂神社での夏越の祓の
情景を歌ったものです。

風が楢の葉に吹きそよぐ、このならの小川の
夕暮れは、みそぎの行事だけが夏であることの
しるしなのだなあ。

夏の終わりを感じる夕暮れの情感を感じられます。

現代では梅雨時で、夏もこれからというところ
季節感にずれはありますが、
明日は一年の半年が無事に過ごせたことを
感謝し、先の半年について想いを巡らせてはいかがでしょうか ?

4月29日(水)遠州流茶道の点法

2015-4-29 UP

4月29日(水)遠州流茶道の点法
風炉の設え

ご機嫌よろしゅうございます。

4月も終わりに近づき、5月になると茶の湯の設えが風炉に変わる
季節となります。
炉に塞ぎをして、風炉を壁付きの方へ置き、
火気をお客様から遠ざけます。

炭の寸法も炉に比べて細く短いものを使用し、
風炉は季節の変化に伴って
土風炉・唐銅の前欠・切合せ・鉄風炉
と使い分けていきます。

灰型も昨年ご紹介しましたように、
季節や用いる風炉、また祝儀等によって
古くは三十六種ありました。このうち代表的な
三種を用いるようになっています。

窯は炉用の大ぶりなものから風炉にかける
小ぶりのものにかえ、
柄杓も風炉用の小さめの合のものに。
道具組も初夏の清々しさが感じられる設えを意識します。

4月 27日 (月) 山吹(やまぶき)

2015-4-27 UP

4月 27日 (月) 山吹(やまぶき)

ご機嫌よろしゅうございます。

暖かい日差しの中、ふと街をあるいていると
黄色く可愛らしい花が幾つも咲き、
私たちの目を楽しませてくれます。

山吹はバラ科の木で、山峡の渓流沿いに黄金色の花を
咲かせる落葉樹です。民家にも植えられることの多い
比較的身近な植物です。

六玉川と呼ばれる名所のうち、宇治・京田辺には
井出の玉川と呼ばれる、山吹の名所があります。
奈良時代に橘諸兄(たちばなのもろえ)が
ヤマブキを植えたことから名所となり、
多くの歌人が競って歌を詠んできた場所です。

さて、この愛らしい山吹の花の黄色を想起して、
遠州公が続後撰集の定家の歌から
銘とした茶入があります。

山吹の花にせかる  思河
いろの干しほはしたに染めつつ
定家

この「思河」茶入は下に赤い色、上に黄色の釉薬が
かかっており、山吹の黄色にちなんで
名づけられました。

3月 16日 朧月(おぼろづき)

2015-3-16 UP

3月 16日 朧月(おぼろづき)

ご機嫌よろしゅうございます。

うららかな春の季節。
夜にはぼんやり霞んだ夜空に月がでると
なんとも言えない柔らかい月明かりに
思わず見入ってしまいます。

この時期の月を朧月と呼びます。

菜の花畠に入日薄れ
見わたす山の端(は)霞ふかし
春風そよふく 空を見れば
夕月かかりて にほひ淡し
里わの火影(ほかげ)も森の色も
田中の小路をたどる人も
蛙(かはづ)のなくねもかねの音も
さながら霞める朧月夜

高野辰之作詞のこの歌は、幼い頃習った方も
多いかとおもいます。

日本気象協会では一般の応募から意見を募り、
有識者が「季節のことば36選」を選定
し、3月の言葉として、この朧月が選ばれています。

朧(おぼろ)という日本ならではの繊細な言葉の響き
そして、その言葉にピタッとはまる美しい情景です。

平成27年度 遠州茶道宗家 稽古照今

2015-1-9 UP

1月9日 (金)平成27年度 遠州茶道宗家  稽古照今
点初め(たてぞめ)

ご機嫌よろしゅうございます。

いよいよお茶の新年の行事
点初めが始まります。

例年大勢のお客様、門人で賑わうこの点初め
一服の茶と共に、同座する皆様と
その心を通わせる
皆様に新しい年を迎えた喜びを感じていただ
けるよう宗家及び門人一同精一杯のおもてなしで
皆様をお迎えしています。

さて、お家元に点初めに向けて一言頂きました。

「昨年は映画『父は家元』を皮切りに、
茶道テディベアなど、様々な分野との交流を持ち
遠州流茶道の幅を広げてきました。
今年はそれに満足せず、更に新しい事に
挑戦する姿勢を持ちたいと思います。
その心構えを点初めの掛け物で表したいと
思っています。
その一方御題の「本」に基づき、
茶の湯本来の源を探究してゆきたいと思っております。」

点初めにお越しになる皆様
是非お家元のお話に注目して新年初の
お茶をお楽しみ下さい。【

歳の市(としのいち)

2014-12-15 UP

12月 15日 歳の市(としのいち)

ご機嫌よろしゅうございます。

いよいよ今年も数えるほどとなりますと
「歳の市」が開かれる頃です。
正月用品や縁起物の他、陶器や乾物、古着など
様々なものが店先に並びます。

昔は今のように便利ではなく、日々物品の
売り買いがされていたわけではありませんでした。

そんな中庶民はこの歳の市で、次の年の
暮らしに必要なものを買い揃えていた地域が
多いのだそうです。

江戸時代から有名な場所としては
浅草の浅草寺、埼玉県の氷川神社、
川崎の平間寺や鎌倉のハ幡宮
などがありました。
最近ではアメヤ横丁などの、年末叩き売りの
風景がテレビで中継され、大勢のお客さんで
賑わっている様子が恒例となっていますが
これも「歳の市」のひとつです。

口切(くちきり)

2014-11-6 UP

11月 6日  口切(くちきり)

ご機嫌よろしゅうございます。


11月が茶の湯にとって大切な月である
ことの理由のもう一つが口切(くちきり)
にあります。

その年の八十八夜に摘まれた茶葉を詰めた
茶壷の口を切る時がいよいよやってきます。

他流派の口切の茶事ではお客様の前では
封印を手前から切り、壺の蓋を開け、向こう側に
落ちないように紙一枚のところで繋げて残す作法があるようですが、
武家である遠州流では、
その姿を嫌い、お客様の前では致しません。

この口切と炉開き
この二つの行事があって、11月は
一番正式な時期といわれているわけです。

彼岸(ひがん)の入り

2014-9-20 UP

9月 20日 彼岸(ひがん)の入り

ご機嫌よろしゅうございます。

今日は彼岸の入りです。
今日から中日の秋分の日をはさんで
26日までが秋の彼岸となります。

お彼岸には春と秋があり、
お彼岸については春のお彼岸の日にもふれましたが
仏教では、生死の海を渡り到達する悟りの世界を
「彼岸」といい、その反対側の迷いや煩悩に満ちた世界
(私たちがいる世界)を「此岸(しがん)」
と呼んでいます。

彼岸は西にあり、太陽が真東から昇って真西に沈む
秋分と春分は、彼岸と此岸がもっとも通じやすくなると
考えられています。

お彼岸にご先祖供養をするのはこのためです。

暑さ寒さも彼岸まで
近年の異常とも思える記録的な暑さも
ようやく落ち着いてくる頃でしょうか。

秋の七草

2014-9-17 UP

9月 17日 秋の七草

ご機嫌よろしゅうございます。

春には春の七草と言って、七草粥をいただく
ことからも、その七草の種類をご存知の
方は多いことと思います。
同様に秋にも七草と言われるものがあり、
こちらは食べられませんが
山上憶良が万葉集の歌で詠ったことで有名です。

秋の野に
咲きたる花を指折り
かき数ふれば
七種(ななくさ)の花
萩の花 尾花 葛花 撫子の花
女郎花(おみなえし) また藤袴
朝貌(あさがお)の花

尾花はススキ
朝顔は当時まだ日本にありませんので桔梗の
ことをさすようです。

9月9日 重陽の節句

2014-9-9 UP

9月9日 重陽の節句

ご機嫌よろしゅうございます。
今日は9月9日 重陽の節句です。

現在ではあまり馴染みが薄いかもしれませんが
端午、七夕などと同じ五節句のうちの一つです。

古来中国では陰陽の考えから奇数を陽とし
その奇数が重なる日を節句としてお祝いしていました。
そして奇数のうちで最も大きい奇数である9が重なる
9月9日は大変おめでたいとされ、

菊を浮かべた酒を飲んだり
被綿(きせわた)といって、真綿で菊を包み、菊の露や香りの移った
その綿で肌をぬらすなどして長寿を祝いました。

「枕草子」にも
菊の露もこちたく
覆いたる綿などもいたれ濡れ、
うつしの香ももてはやされて…

と着せ綿の様子が記されています。

宗家の稽古場でも、この日には
ご先代が大和絵をもとに再現した着せ綿
をお家元が床の間に飾られます。