5月 6日 (水)風炉の花

2015-5-6 UP

5月 6日 (水)

風炉の花

ご機嫌よろしゅうございます。 風炉の季節、山の草花や樹々も いきいきと緑を増し始めます。 その自然の様子をうつすように、床の間の花も 椿から草花に変わり、花入は籠など 軽快なものも使用して楽しみます。 今日はお点法を離れて、風炉の花についてご紹介します。 爽やかな中にも季節の変わり目である初風炉の 床の間に格を感じられるものに 牡丹や大山蓮華があります。 牡丹は花の王であり、国に二王なしと言われるように 一輪で用い、何色にも染まらぬという意味もあり 白が好まれました。江戸時代には全国の大名に 茶の湯が親しまれ、牡丹一輪の心は儒教の心を 表すとされました。 真っ白な花弁に赤いしべが鮮やかに 映る大山蓮華は、深山に咲くため入手困難だったからか 松屋や天王寺屋などの古い会記には その名を記すものがありません。 一番古いものとしては松平不昧が 幕末に遠州公作の竹花入に入れています。 その茶会の数年後、やはり不昧が竹の花入に入れていますが この二回の記録以外には今のところ見当たりません。 近代に至り、栽培も始まったこと、また流通も発達したことも 手伝って自然と風炉の花として 重用されるようになっていったようです。

5月 4日 (月) 花橘(はなたちばな)

2015-5-4 UP

5月 4日 (月) 花橘(はなたちばな)

むかしをば 花橘のなかりせば

何につけてか 思ひ出まし

(「後拾遺和歌集」 藤原高遠)

花橘がもしなかったならば、何を手がかりに、
昔を思い出せばよいのか、いや思い出せない。

この歌の銘のついた茶碗があります。
遠州蔵帳所載の信楽茶碗です。
遠州公の切型をもとに作られたと伝えられ
いわゆる筆洗形をしており、
長辺二方に浅い切り込みをつけ
高台は三方に切り込みをつけた割高台風の茶碗です。

ほのかに香る花橘の香りが、昔の想い人を
思い出させる。
橘は蜜柑の仲間で、「常世の国」の不老長寿
の実のなる瑞祥の木とされていました。
この橘の香りと懐旧の念を定着させた歌が

さつき待つ花橘の香かげば

むかしの人の袖の香ぞする
(「古今集」読み人知らず)

でした。その香りを嗅いだ途端、無意識に人を
過去のある場面に引き戻す。
そんな甘酸っぱい切なさの感じられる橘の歌です。

4月 27日 (月) 山吹(やまぶき)

2015-4-27 UP

4月 27日 (月) 山吹(やまぶき)

ご機嫌よろしゅうございます。

暖かい日差しの中、ふと街をあるいていると
黄色く可愛らしい花が幾つも咲き、
私たちの目を楽しませてくれます。

山吹はバラ科の木で、山峡の渓流沿いに黄金色の花を
咲かせる落葉樹です。民家にも植えられることの多い
比較的身近な植物です。

六玉川と呼ばれる名所のうち、宇治・京田辺には
井出の玉川と呼ばれる、山吹の名所があります。
奈良時代に橘諸兄(たちばなのもろえ)が
ヤマブキを植えたことから名所となり、
多くの歌人が競って歌を詠んできた場所です。

さて、この愛らしい山吹の花の黄色を想起して、
遠州公が続後撰集の定家の歌から
銘とした茶入があります。

山吹の花にせかる  思河
いろの干しほはしたに染めつつ
定家

この「思河」茶入は下に赤い色、上に黄色の釉薬が
かかっており、山吹の黄色にちなんで
名づけられました。

4月 6日 (月) 青柳(あおやぎ)

2015-4-6 UP

4月 6日 (月) 青柳(あおやぎ)

青柳の 糸よりかくる
春しもぞ 乱れて花の ほころびにける

ご機嫌よろしゅうございます。

桜の美しい姿を愛で、春の季節を満喫する
頃ですが、同時に青々とした柳の揺れる様を
眺めるのも楽しいものです。

この和歌は
古今集 春上 紀貫之(きのつらゆき)
の和歌です。

青柳が糸を縒(よ)り合わせたように
風になびいているこの春に、
一方では桜の花が咲き乱れていたことよ。

柳と桜は共に都の春を彩る代表的なもので
風になびく青柳の細枝と、咲き乱れる桜の花の
緑と紅の色の対比が、都の春の風景を色彩豊かに
とらえた和歌です。

禅語にも「柳緑花紅(やなぎはみどりはなはくれない)」
という言葉があります。

瀬戸間中古窯に遠州公が「青柳」と銘命した
茶入があります。
釉薬の流れがまさしく青柳の細い枝のような景の
茶入です。

3月 16日 朧月(おぼろづき)

2015-3-16 UP

3月 16日 朧月(おぼろづき)

ご機嫌よろしゅうございます。

うららかな春の季節。
夜にはぼんやり霞んだ夜空に月がでると
なんとも言えない柔らかい月明かりに
思わず見入ってしまいます。

この時期の月を朧月と呼びます。

菜の花畠に入日薄れ
見わたす山の端(は)霞ふかし
春風そよふく 空を見れば
夕月かかりて にほひ淡し
里わの火影(ほかげ)も森の色も
田中の小路をたどる人も
蛙(かはづ)のなくねもかねの音も
さながら霞める朧月夜

高野辰之作詞のこの歌は、幼い頃習った方も
多いかとおもいます。

日本気象協会では一般の応募から意見を募り、
有識者が「季節のことば36選」を選定
し、3月の言葉として、この朧月が選ばれています。

朧(おぼろ)という日本ならではの繊細な言葉の響き
そして、その言葉にピタッとはまる美しい情景です。

2月 9日 (月) 梅の花

2015-2-9 UP

2月 9日 (月) 梅の花

ご機嫌よろしゅうございます。

そろそろ宗家の庭にある紅梅も蕾を
膨らませてくる頃となりました。

その昔、遠州公の愛した紅梅も、
伏見奉行屋敷内にあった成趣庵の庭で
見事な花を咲かせていたようで、
遠州公が親しい友人に送った手紙には

成趣庵紅梅半ば開きにて候
(略)
御見捨て候て 花を御散らせ
有るべき事にてはあらず候

訳;庭の紅梅もそろそろ満開となります。
この見頃の梅をお見捨てなきように

と、情趣溢れる文面で手紙をしたためています。

陽春に先駆けて花をつけるこの花を、日本人は
古くから愛し、万葉歌人も多くの歌を
残しています。

天平・奈良期当時の梅花といえばほとんどが
白梅であったようです。
平安時代にも紅梅は珍しかったようで、
「むめ」「紅梅」と区別していました。

そして日本では、年の最初に咲く梅を兄
最後に咲く菊を弟といい
花を育てる雨は父母と表現します。

厳しい冬が過ぎ、暖かい春がきたよと
私たちに告げてくれる
梅の花です。

遠州椿

2014-12-4 UP

12月 4日  遠州椿

ご機嫌よろしゅうございます。

遠州公は茶湯や作事、様々な分野で活躍し、
当時の文化に影響を与えますが、

その影響は着物の文様にも残っています。
着物の文様に「遠州椿」というものがあります。

もともと連歌師が好んで栽培したことや、
江戸時代に入って徳川秀忠や大名が好んで栽培したこと
から、「百椿図」と呼ばれる椿の姿が描かれた本が刊行されたり、
庶民の間でも椿が流行し、様々な品種がつくられ、
より鑑賞的な要素が加わりました。

遠州公も椿を愛好していました。
遠州公が椿を図案化し、
好んで使用した文様であったということから、
その名がついたとされています。

椿

2014-11-24 UP

11月 24日 椿

ご機嫌よろしゅうございます。

今日は旧暦の亥月亥日です。
風炉から炉の季節に変わり、床を彩る花も
草花から椿へ。

特にこの口切の季節には、白玉椿とよばれる
白くふっくらとした椿を入れることが
慣例となっています。
遠州公の時代にも白玉椿か、薄い色の
椿を使用した例が残っています。

この立派な椿を入れる花入も
やはり格調高い古銅や青磁などを用いて
茶の正月といわれる炉開きに清々しさを
与えます。

また、炭斗で使われる瓢の用意がない時などは
その代わりに、瓢の花入を用いることもあり、
遠州公が作った瓢の掛け花入も残っています。

おそらく椿

2014-11-14 UP

11月 14日  おそらく椿

ご機嫌よろしゅうございます。

京都伏見にある安産祈願で知られる
御香宮神社をご存じでしょうか?

ここには遠州公ゆかりの椿が植えられています。
「おそらく椿」と呼ばれるその花は
白と薄紅の混ざった淡い色をした花弁が
幾重にも重なり合い、丸く可愛らしい印象を受けます。

この椿は豊臣秀吉が伏見城築城の際、
各地から集めた茶花の一つと伝えられ
樹齢約400年の古木です。

遠州公が伏見奉行を務めていた折、
この御香宮を訪れました。

「各地で名木を見て来たが、
これほど見事なツバキは、おそらくないだろう」

とたたえた事から、以後
『おそらく椿』
と呼ばれるようになったのだそうです。

秋は夕暮れ

2014-10-27 UP

10月 27日 秋は夕暮れ

ご機嫌よろしゅうございます。

あたりの景色を見渡すと
もうすっかり秋を感じられる
のではないかとおもいます。

今日は枕草子の秋の一節を
ご紹介します。

秋は夕暮
夕日のさして 山の端(は)いと近うなりたるに
烏の寝どころへ行くとて
三つ四つ 二つ三つなど 飛び急ぐさへあはれなり
まいて雁などの連ねたるが
いと小さく見ゆるは いとをかし
日入り果てて 風の音 虫の音など
はたいふべきにあらず

日が落ちるのが早くなってきました。
夕日に染まった空を眺めていると
ふとこの一節が頭に浮かびます。

秋の夕暮れはなんとも寂しげで
それでいて美しい。
この季節ならではの味わいです。