遠州公ゆかりの茶陶「信楽焼」②

2019-1-8 UP

〇信楽焼の特徴
ご機嫌よろしゅうございます。
信楽焼はその素朴さが好まれ、
茶人たちに茶の湯の道具として取り上げられていきました。
信楽焼に使われる土は、
琵琶湖の湖底に堆積した古琵琶湖層より採取します。
およそ400万年前から積もった土は耐火性があり、
信楽焼の素朴な肌触りや温かい火色を創りだします。
掘り出された様々な性質をもつ土や原料を砕いて、
水分と一緒に良く練ることで更に良質の陶土をつくります。
この土で成形した作品を1200度以上、二日間以上かけて焼いていきます。
窯で焼いたときに付着する自然の灰(ビードロ釉)、
そして土に含まれる石粒が白っぽくなることが信楽焼らしさを生み出しています。

遠州公ゆかりの茶陶「備前焼」

2018-12-10 UP

ご機嫌よろしゅうございます。

今月ご紹介する茶陶は備前焼です。備前焼の歴史は古く、瀬戸・常滑・信楽・丹波・越前とともに六古窯の一つにも挙げられます。

古墳時代に須恵器の生産をしていた陶工が、平安から鎌倉時代初期にかけてより実用的な器を焼き始めたのが始まりと言われています。茶の湯が盛んになるとその素朴な風合いが侘茶の心に適うとして、珠光や武野紹鷗に見いだされ茶道具として用いられるようになりました。
桃山時代、茶の湯の発展と共に隆盛を極めた備前焼でしたが、江戸時代になると茶の湯の趣向が変化し、衰退していきます。再び備前焼が再評価されるのは戦後、のちに人間国宝となる金重陶陽が備前焼の魅力を広め、後身の育成に尽力しました。

現在、備前焼は茶の湯に欠かせない人気の焼き物の一つです。

遠州公ゆかりの茶陶「朝日焼」③

2018-12-5 UP

ご機嫌よろしゅうございます。

今日は遠州公と朝日焼についてのお話しを。

朝日焼は慶長年間(1596~1615)、奥村次郎右衛門籐作(生没年不詳)が宇治朝日山に築窯したことが始まりとされています。

初代藤作の作った茶碗は豊臣秀吉に愛玩され、御成りあって以後藤作を陶作と改め、家禄を賜ったと伝えられています。

そして正保年間(1644~1648)に、当時茶の湯の第一人者であり、宇治に隣接する伏見の奉行をしていた遠州公の指導と庇護を受け、遠州筆の「朝日」の二字を使うことを許されたといわれています。

茶碗に印を残すという行為は当時珍しかったようです。

また遠州公は宇治の茶師である上林家との交流もありました。

朝日焼は宇治のお茶を壺に詰めて納めるときに、「このお茶碗で召し上がってください。」

と茶碗を添えて送ったといわれ、宇治茶の発展に伴って進物として需要が高まりました。

そして、遠州好みの茶陶として公家や茶人をはじめ全国の大名に広く知られ好まれるようになりました。

遠州公ゆかりの茶陶「朝日焼」②

2018-12-4 UP

ご機嫌よろしゅうございます。

今日は遠州公と朝日焼についてのお話しを。

朝日焼は慶長年間(1596~1615)、奥村次郎右衛門籐作(生没年不詳)が宇治朝日山に築窯したことが始まりとされています。

初代藤作の作った茶碗は豊臣秀吉に愛玩され、御成りあって以後藤作を陶作と改め、家禄を賜ったと伝えられています。

そして正保年間(1644~1648)に、当時茶の湯の第一人者であり、宇治に隣接する伏見の奉行をしていた遠州公の指導と庇護を受け、遠州筆の「朝日」の二字を使うことを許されたといわれています。

茶碗に印を残すという行為は当時珍しかったようです。

また遠州公は宇治の茶師である上林家との交流もありました。

朝日焼は宇治のお茶を壺に詰めて納めるときに、「このお茶碗で召し上がってください。」

茶碗を添えて送ったといわれ、宇治茶の発展に伴って進物として需要が高まりました。

そして、遠州好みの茶陶として公家や茶人をはじめ全国の大名に広く知られ好まれるようになりました。

向栄会 呉服 江澤秀治氏

2018-10-12 UP

ご機嫌よろしゅうございます。

浅草寿町で呉服屋「ちくせん」を営む江澤秀治氏。
こちらは昔ながらの背負い(しょい)呉服の流れをくみ、お客様のお宅に伺い、
誂えるというスタイルです。
店舗がないぶんだけ、安くお客様に呉服を提供できるというわけです。
そして自分の好きな柄や色で着物を誂えていただけるのです。
お茶席にふさわしい色柄を相談できるのも嬉しいところ。
御尊父の代で「ちくせん」を開業し、28歳でその跡を継ぎました。
秀治氏二代で遠州流茶道を戸川宗積氏に学びます。
江澤さん
遠州流では毎年御家元が、干支やお題にちなんだデザインで新年と夏に袱紗を好まれます。
その袱紗を手掛けているのが江澤氏です。
その洗練されたデザインと色は遠州流の綺麗さびならでは。
茶会では他流の方の目を惹きます。
御先代・紅心宗匠の代から好みの袱紗が始まり、御先代の得意とされた大和絵をモチーフにした、たくさんの袱紗が生まれました。そして現在は十三世宗実御家元が毎年好みの袱紗をお考えになっていらっしゃいます。
宗実御家元のお考えになるデザインは、江澤氏の頭の中にはない新鮮さがあり、御一緒に翌年のデザインを考えるのはとても勉強になるし楽しみですとおっしゃる江澤氏。
「今年の袱紗は御題「語」にちなんでいくつか図案を御家元にご覧にいれたところ、その本の図案の中に、遠州公の遺訓から「春はかすみ」といれてはと御提案がありました。
ご相談に伺うとたくさんのアイデアがすぐにでてきますので、御家元の感性で常日頃からお考えをふくらませていらっしゃるんだなと感じます。」
ちなみに来年は年号が変わることから、これまで一色だった袱紗の色を二色に。そして平成三十一年という数字から三十一の七宝と菊をあしらったデザインになっています。これも御家元のアイデア。来年の袱紗を拝見するのが楽しみです。
干支や御題に因んだ図柄と、日本ならではの優しい深い色みとの組み合わせは、御家元と江澤氏の翌年への想いが詰まった一枚です。

向栄会 楽山窯・韓国駕楽窯 清水日呂志・久嗣

2018-10-5 UP

ご機嫌よろしゅうございます。

三重県と滋賀県の県境に連なる鈴鹿山脈の裾野に

清水氏の「楽山窯」があります。

清水さん
 写真:清水久嗣氏

久嗣氏は初代・清水楽山、父・日呂志氏と数えて四代目。

平成四年に父・日呂志氏に師事しました。

初代楽山氏は三重県の万戸焼に、高麗の作風を加え高い評価を得ました。

そして韓国に焼き物の指導で出かけていた父・日呂志氏は

李朝の土質、作風などを研究し現地に窯を造り作品を制作しています。

韓国で作られたものと日本で焼いたものを区別するため

箱書は韓国で作ったものを「駕洛窯造」、日本で作ったものを

「楽山窯造」と書き分けています。

遠州茶道宗家11世宗明宗匠の代からお付き合いがあり、代々御家元の指導を

受けながら作陶、綺麗さびの美に通じる作品を多く生み出してきました。

遠州流は高麗茶碗を好んで用います。

そもそも高麗茶碗は朝鮮半島で焼かれた日常雑器の中から、日本の茶人が

お茶の心にかなうものを見出し用いたことに始まります。

日用品としては欠陥ともいえるひづみやしみをあえて楽しむ日本人の

感覚が高麗茶碗をつくりだしました。

「茶碗の中でも特に高麗物が好きですね。」と語る久嗣さん。

その高麗茶碗の特徴を研究し、作陶に取り組んでいらっしゃいます。

向栄会 指物師 井川信斎

2018-8-24 UP

今日は指物師・井川信斎氏をご紹介いたします。
さん井川

茶の湯においての指物師の役割は、水指棚や炉縁、八寸など木地のものを作ったり
書付用の内箱、外箱を手掛けます。
格式を重んじ瀟洒なデザインの遠州好みの棚や箱は、
材木の選び方・細工の細部に至るまで高度な技術を必要とされます。
水指棚では、桑や黒柿、紅梅や桜など様々な種類の木の性質と
特徴を見極め、それらを組み合わせていきます。
同じ材料でもその模様の出方は全く異なるので、同じ作品は二度とできないのです。
こういった作品を金釘などを一切使わず、ほぞを彫って合わせていきます。
ほぞ
また、遠州好みの箱は、紐通しが丸穴で袋底です。
袋底の中は紐が通るように溝が彫ってあるという大変手のこんだ箱なのです。
そして木釘も他流派よりも太く、木を割らないように木釘を打つ技術も必要です。
父・初代信斉氏は同郷の川上文斉氏に師事し、
茶の湯指物師としては四代目を継ぎます。
文斉氏の後、遠州流職方を引継ぎ、向栄会の設立当初から名を連ねました。
その父に18歳で師事し修業をはじめ、平成22年に二代信斎を襲名。
「最初は刃物を研ぐことからで、その後は箱かな。
全ての箱が出来たら技術的には他の物も出来るから。たかが箱されど箱。」
と指物師として出発した始めの頃をお話下さいました。
こういった遠州流独特の技術を保持し、後世に伝える職方の魂が吹き込まれた
作品達にじっと目をやると、その想いが物言わず語り掛けてきてくれるようです

向栄会 表具師 表具久生

2018-8-23 UP

ご機嫌よろしゅうございます。今日は掛物などの表装をする

表具師・表具久生氏のご紹介をします。
表具さん

表具久生氏は慶応大学工学部中退後、父である表具師加麗堂三代目、

表具弥三次氏に師事。

 表具家は、加賀百万石の十三代目・前田斎泰公から名字帯刀を許され、

「表具」を名乗るようになります。

以来、古書画、古屏風の修理を能くする伝統を受け継いできました。

表具師の仕事は、掛物をつくるうえでなくてはならない仕事ですが、

資料に残るのはその掛物の中身や、名物裂といった表装された中身

表具という言葉や表具師の名前自体、

記録上登場することはなかなかありません。

しかしながら、掛物の中身を引き立てる裂の組み合わせや、配色など

深い知識と高い技術を持つ表具師がいなければ、

掛物はその本来の価値を存分に発揮することはできず、

その印象は色あせてしまいます。

久生氏の父・弥三次氏は、遠州流茶道の点初などお祝いの際に決まって

「高砂」などの謡を披露してくださいました。これも掛物に謡の内容がよく使われることから始めたと聞きました。

 床の間にかけられる掛物には、表立っては語られない表具師の

高い心意気が詰まった道具なのです。

向栄会 数寄屋 宇佐見忠一

2018-8-21 UP

ご機嫌よろしゅうございます。
Exif_JPEG_PICTURE

本日から10月の向栄会展まで、お一人ずつ職方をご紹介していきます。

まず最初にご紹介する方は向栄会会長を務める藤森工務店の宇佐見忠一氏です。

藤森工務店は昭和の名工とうたわれた藤森明豊斉の意志を受け継いだ

数寄屋建築を専門とする工務店です。

護国寺・五島美術館・根津美術館・箱根彫刻の森美術館等などのお茶室を手掛けており、

現在の宗家道場に建てられた成趣庵も、御先代の意向を受けて

藤森工務店が施工しました。

宇佐見氏は、大学卒業後藤森工務店に入社。

遠州流茶道は宗積先生に師事し、数々の数寄屋建築に携わってこられました。

昨年の3月には上田卓聖氏に社長を一任し、

自身は会長として現在も後身の指導をされるなどご活躍中です。

綺麗さびを体現するには、お茶の道具だけでは完成しません。

遠州公の目指した茶の湯の世界を演出する、一番大きな装置が茶室といえます。

茶陶や掛物等たくさんの役者達が共鳴しあいながら、

茶室という空間の中でドラマチックな展開が繰り広げられ、

茶の湯の世界がより深く豊かなものになっていきます。

〇職方さんに質問!

数寄屋建築の数寄屋とはどういう意味でしょうか?

茶室を「数寄屋」とも言ったりしますがその定義は難しいものです。

建築の歴史の中でその意味合いも変化していきましたが、

「数寄」の言葉通り、「好き」に通じ、定石の建築方法と離れ、

その方のお好みで建てるといった意味合いもあります。

また数寄屋建築では角材ではなく丸太を主役とする建物でもあります。

向栄会

2018-8-20 UP

ご機嫌よろしゅうございます。

遠州流では毎年、全国の各支部が担当し、その場へ門人が一堂に集まる

「全国大会」という大きな行事があります。

今年の担当は東京支部。

そして、その東京支部の全国大会に向栄会が釜をかけます。

向栄会は遠州流の好みの道具を作る職方達の集まり。

ご先代紅心宗慶宗匠が戦争からお帰りになられた後、
御舎弟の戸川宗積先生が職方を組織して向栄会を作られました。

そして、その職方が日頃より研鑽を積み作り上げた作品を
披露する向栄会展が数年に一度催されます。

そこでメールマガジンでは、10月の向栄会展まで、

遠州公縁の茶陶のお話しを少しお休みしまして、来月8月から

向栄会職方の方々をお一人ずつご紹介してまいります。

また皆様からいただきましたお道具に関する質問も

ご紹介していきたいと思っております。
お道具について、菓子・呉服についての疑問ありましたら
メールをお送りください。

どうぞお楽しみに。