3月29日 遠州公の愛した茶入「凡(およそ)」
ご機嫌よろしゅうございます。
今日は遠州蔵帳所載の
「凡(およそ)」をご紹介します。
不思議な名前だな?と思われるかたも
いらっしゃるかもしれません。
この茶入の姿に「凡」の字が似ているところから
遠州公がつけたと言われています。
遠州公が将軍茶道指南役の任を終え
伏見に戻ってから行った最初の茶会で使用されて
その後12回ほど使用した記録が残っています。
遠州公最晩年によく使用された茶入で
後に松平不昧の手に渡り
「雲州蔵帳」にも記載されています。
3月 23日 公開討論会
今回の討論会のテーマは
「懐石と菓子」です。
昔日本では自分で味を調整し、食事をするスタイルでしたが
茶室で食事をお出しする茶事では予め
味つけをしてお客様にお出ししました。
これが日本料理の原型となります。
また菓子もその昔は砂糖が希少な時代。
干し柿などの自然な甘みのものを菓子としていました。
この二つの歴史を辿りながら
合わせてそれにふさわしい器についても
ふれていきます。
お家元はじめ、4人の講師の先生が
それぞれの立場からお話し下さいます。
ご興味のある方は是非事務局までご連絡ください。
詳細
第27回公開討論会
日時:平成26年3月23日(日) 午後1時~4時
会費:お一人様2,500円
テーマは『懐石と菓子』
申込方法 電話(03-3260-3551)にて受付
郵便振替:00190-5-770872 財団法人小堀遠州顕彰会
3月20日 黒田如水
ご機嫌よろしゅうございます。
今日3月20日は黒田如水(官兵衛)の命日です。
軍師として活躍し、名将の誉高い官兵衛ですが
「連歌」や「茶の湯」を嗜む文人としての才も持つ人物でした。
しかし官兵衛は当初、茶の湯は
「勇士の好むべきことでない」と考えていました。
その官兵衛の考えを変えた秀吉との
逸話が「名将言行録」に記されています。
秀吉は「武士が他の場所で密談をすれば人の耳目を集めるが、
茶室ならば人に疑われることもない」
そう官兵衛に話したと書かれています。
その後官兵衛はその奥深さに魅了され
とくに千利休を尊敬し、
秀吉の邸宅・聚楽第(じゅらくだい)で開かれた茶会で、
官兵衛が秀吉や利休と同席したという記録が、
「天王寺屋会記(てんのうじやかいき)」に残っています。
また官兵衛の茶の湯観を表した
『黒田如水茶湯定書(くろだじょすいちゃのゆさだめがき)』
を残しており(こちらはまた改めてお話ししたいと思います)
「(自分の流儀は)我流にてはなく利休流にて候」と書いています。
3月16日 官兵衛(遠州公郡山時代)
ご機嫌よろしゅうございます。
日曜日になりましたので
大河ドラマに関連したお話しを。
織田信長が光秀に打たれ、
官兵衛の一言に我に返った秀吉が
その後明智を破り、天下を握ることとなりました。
この本能寺の変の後
秀吉の関白就任、秀長転封と続き
これに伴い、遠州の父も郡山に移ったことは
以前お話しました。
この時遠州七歳。
これから十七歳までの約十年間を
この郡山で過ごします。
遠州が十歳の時、
初めて利休に会うことになります。
天正十六年(1588)
秀長が秀吉を招いた茶会が行われ
その秀吉へお茶を運ぶ役に選ばれます。
その茶の湯の利休を呼び寄せ
前日の秀長は直接指導を受け、幼少の作介(遠州)
もまた利休の言葉を
耳にしたのです。
天下人であっても茶の湯を通じて
対等に接することができる
それを目の当たりにした茶会となります。
この十歳の出会いは後の
遠州に大変大きな影響を与えたのでした。
3月15日 遠州公の愛した茶入
ご機嫌よろしゅうございます。
本日は遠州蔵帳記載の茶入
「在中庵(ざいちゅうあん)」を
ご紹介します。
この茶入はもともと堺の茶人
道休という人が所持していたもので
遠州公が、道休の住んでいた寺の名前の在中庵から
命銘しました。
遠州公秘蔵の茶入として蔵帳茶入の第一に挙げられていて
およそ55回の茶会で使用しています。
この茶入のためだけに使用する棚
「在中庵棚」まで作るほどの愛蔵ぶりです。
現在では大阪の藤田美術館に収蔵されています。
【告知】
大ヒット御礼!映画父は家元凱旋上映!
4月12日(土)~25日(金)
東京会場:シネ・リーブル池袋 http://www.ttcg.jp/cinelibre_ikebukuro/
東京都豊島区西池袋1-11-1 池袋ルミネ8階(池袋駅すぐ側)電話03-3590-2126
※上映時間は未定。(劇場にご確認ください)
【埼玉会場】
4月12日(土)~18日(金)
所沢:新所沢レッツシネパーク http://www.ttcg.jp/lets_tokorozawa/
埼玉県所沢市緑町1-2-1新所沢PARCO+Let’sLet’s館4階 電話04-2998-8000
※上映時間は未定。(劇場にご確認ください)
3月13日
「三角抹茶」
ご機嫌よろしゅうございます。
現在映画「父は家元」上映館で小山園より
限定販売している小堀優子さんプロデュース三角抹茶についてご紹介します。
映画をご覧になった方で
既に劇場で購入されていらっしゃるかもしれません。
この「三角抹茶」は一服分の抹茶を三角の
パッケージに詰めていて、
ころんとして大変可愛らしく、それでいて実用的です。
実はこの商品は小山園で製品化され
お家元のお好みの抹茶「初の森」が使用されています。
外出先に携帯したり、お抹茶を飲んだことの無い人にも
気軽に楽しんでもらいたい。
そんな思いから、従来あった個包装の抹茶に
更なる創意工夫を加え、モダンで使いやすいこの商品を作られました。
自宅で楽しむ際にも、一缶消費するまでには
風味も次第に損なわれてしまいますが
この三角抹茶では一回分づつ開封するため
香りも味もいつも新鮮な抹茶が楽しめます。
また立体的な三角の形にすることで、お茶が包装内で固まらず
振るいたての抹茶のように点てやすいのです。
今までありそうでなかった一工夫。
古の教えを守りながら
新しい試みに果敢に挑戦していく
遠州流の教えを体現し
新たな風を吹き込んで下さいました。
【告知】
映画父は家元
明日で福岡中洲大洋の上映が終了いたします。
3月10日 官兵衛 秀長 郡山へ
ご機嫌よろしゅうございます。
本日は日曜日ですので
大河ドラマに関連したお話を。
この頃
遠州の父、新介正次は浅井方でしたが
1570年の姉川の戦いで浅井家が滅ぶと
長浜城主となった豊臣秀吉によって
とりたてられ,その弟の、
羽柴秀長に仕えます。
遠州公が生まれた頃には秀長の下で
一千石を拝領する身分になっていました。
天正十年、本能寺の変が起こり
信長から秀吉の時代へ。
秀吉が関白となり、
天正十三年秀長は大和国郡山へ転封となるのに伴い、
正次も郡山へうつりました。
この地で加増され家老に立身します。
当時の郡山は、秀長を中心として
京都・堺・奈良と並んで
茶の湯の最も盛んな土地でした。
【告知】
映画 父は家元 【舞台挨拶】
金沢 シネモンド 御家元舞台挨拶
3月15日(土) 2回目(17:25~)の上映前に行います
映画 父は家元 公式ホームページ
3月2日 官兵衛 本能寺の変
ご機嫌よろしゅうございます。
日曜日は大河ドラマ「官兵衛」の
時代のお話しを毎週お送りしています。
本能寺の変前夜には
信長の宿泊所であった本能寺で、
公家、寺社、商人を招いて
収集した50点程の名物茶器
を披露する茶会が開催されています。
これら道具の大半は
戦によって服従・和睦のしるしとして
敵将から入手したもので、
信長の権勢を見せ付けるための茶会でもありました。
信長は茶の湯を武野紹鴎に学んだと言われています。
そしてその後、津田宗久や千宗易(利休)を茶頭とし
権力の証としての茶会を何度も開きました。
この光秀の急襲により
青磁茶碗「松本」
茶壷 「三日月」「松島」
など本能寺、信長と共に多くの名物が
消失しました。
【告知】
映画 父は家元
福岡中洲大洋での上映は、7日まで
上映を延長しております。
映画 父は家元 公式ホームページ
2月28日 利休命日
天正十九年(1591年)の今日2月28日
茶の湯の大成者
千利休が切腹し、この世を去りました。
秀吉の怒りを買い
切腹となった原因には諸説あります。
・わび・さびを重んじる利休に対して、
派手好みの秀吉と対立するようになった
・茶道具を高額に売り、利を上げていた
・秀吉が利休の娘を側室にと望んだことを断ったため
・大徳寺の山門に利休の木像を掲げた
等々
真相は今もなお大きな謎ですが
秀吉が、茶の湯を利用して
柔軟に諸大名を支配下とし、治安の統制を
はかるため登用した利休が
商人でありながら
大名以上に力を持つ存在となり
身分制度を確立していく段階において
不都合なものになっていったことも
大きな要因と考えられます。
2月21日 「雪間草」
ご機嫌よろしゅうございます。
今日は昨日ご紹介した
「雪間の草」の和歌に因んで銘をつけられた
茶碗をご紹介いたします。
「丹波(たんば) 銘・雪間草」
こちらは
日経新聞・文化面の≪心に残る名碗十選≫
でご先代が紹介されています。
花をのみ待つらん人に
山里の雪間の草の春を見せばや
桜を待ち焦がれる人に、雪の間から芽生えた
草の息吹を感じてもらいたい
これを利休がわび茶の心としたということをふまえ
松平不昧がこの銘をつけました。
松平不昧は出雲松江藩の第7代藩主で、
茶の湯を愛好し、遠州に私淑した大名として知られた大名です。
遠州公は各地の国焼きを指導しており、
丹波もそのうちの一つです。
六古窯にも数えられ、古い窯の一つですが
茶碗はほとんど焼かれていないようです。
丹波では
「生野(いくの)」という茶入が有名です。
【告知】
本日をもちましてテアトル新宿での映画 父は家元の上映が終了いたします。
上映時間
(1)10:00(2)17:25
映画 父は家元 公式ホームページ