3月25日 菅原道真公
ご機嫌よろしゅうございます。
本日は旧暦のでいう2月25日
菅原道真公のご命日です。
先月の2月25日に道真公を偲ぶ天神茶会が行われました。
道真公といえば梅が思い浮かび、
茶会の趣向としては大変ピッタリなのですが、
旧暦のご命日である今頃には
既に梅は見頃を終えるころです。
現在でも旧暦のご命日にご供養が行われているところも多く
この時期を盛りに咲く菜の花をお供えものに
載せていました。
そのため道真公のご供養は
「菜の花の御供(ごく)」と呼ばれています。
また江岑宗左「千利休由緒書」承応二年(1653年)によれば
利休が堺に追放された時、出発に際し
利休めはとかく果報のものぞかし 菅丞相になるとおもへば
という狂歌一首を書いたことが記されています。
菅宰相とは道真公のことを指します。
利休が最後に生けた花も菜の花なのだそうです。
3月24日
公開討論会「懐石と菓子」
ご機嫌よろしゅうございます。
昨日は公開討論会がございました。
前半は古い文献を紐解いていきました。
古くはお菓子として、果物など以外に
大根を醤油で煮たものなどの野菜がでた
ということが実際の会記をみてわかります。
また、時にお菓子のない懐石もあり、
その場合は、箸と共に楊枝が出るとお菓子がでないという
暗黙の合図にすることもあるそうです。
遠州公は当時食べ切れないほどの料理の量を
良しとせず、小盛りにしてお出ししたという記録もありました。
後半は、先代と当代宗実御家元の実際行った茶事の記録と
共にその様子を楽しみました。
池内氏の紹介されたエピソードに
先代のいけられた朝茶の朝顔が、
席入れした瞬間蕾が綻んだそうです。
はっと息を飲む瞬間だったと当時の思い出を語られました。
懐石の一つの味噌汁については
たっぷりとかつおをいれてとった煮汁に、
味噌を入れてぐつぐつ煮て灰汁を取ると
とびきり美味しいお味噌汁が出来るのだとか
また、遠州流では懐石の箸に青竹を使用し
焼き物には、中節を 煮物には天節、
それ以外には節なしの青竹を使い、
八寸には両細と、節の位置をそれぞれに変え、
誰が出すにも間違えないように、またお客様にも
箸を変えていることが分かるような工夫がされています。
昔も今も、亭主の心づくしのもてなしで懐石が行われたことがわかります。
他にも様々なお話が伺うことができ、大変楽しい討論会でした。
さて今回の主題でありました「懐石」ですが、
「懐石」と「会席」
この違いについて冒頭、お家元がお話しくださいました。
皆さんはこの違いご存知でしたか?
このお話はまた改めて…。
今回ご参加出来なかった方、
是非次回をお楽しみに。
秋には10月13日(祝・月)第九回秋季講演会(江戸東京博物館において)
「遠州の憧れた定家の世界」というテーマで
國學院大学の豊島秀範先生のお話を伺います。
3月 23日 公開討論会
今回の討論会のテーマは
「懐石と菓子」です。
昔日本では自分で味を調整し、食事をするスタイルでしたが
茶室で食事をお出しする茶事では予め
味つけをしてお客様にお出ししました。
これが日本料理の原型となります。
また菓子もその昔は砂糖が希少な時代。
干し柿などの自然な甘みのものを菓子としていました。
この二つの歴史を辿りながら
合わせてそれにふさわしい器についても
ふれていきます。
お家元はじめ、4人の講師の先生が
それぞれの立場からお話し下さいます。
ご興味のある方は是非事務局までご連絡ください。
詳細
第27回公開討論会
日時:平成26年3月23日(日) 午後1時~4時
会費:お一人様2,500円
テーマは『懐石と菓子』
申込方法 電話(03-3260-3551)にて受付
郵便振替:00190-5-770872 財団法人小堀遠州顕彰会
3月22日 遠州公の愛した茶入「相坂」
ご機嫌よろしゅうございます。
今日は遠州蔵帳所載の茶入
「相坂(おうさか)」をご紹介します。
瀬戸の窯で丸壺はあまりないようで
大変珍しいものです。
大切なお道具には、本体そのものは小さくても
仕服や蓋、盆など様々な付属がつき、
、その何倍にもなる大きな包みにくるまれていたりします。
この「相坂」もが仕服が四種に牙蓋が七枚、盆なども
作られ、その遠州公の愛憎ぶりが伺えます。
茶会では12、3回ほど使用しています。
「逢坂の嵐の風は寒けれど 行衛しらねば侘びつつぞぬる」
古今集 読み人知らず
の歌による銘で
これほどの茶入にまた合うことはないだろうとの
意味がこめられています。
3月21日「春分の日」
ご機嫌よろしゅうございます。
今日は「春分の日」
祝日です。
この日は
昼と夜が同じ長さになる日とされていて
国民の祝日に関する法律には
春分の日は
「自然をたたえ、生物をいつくしむ。」日で
春分日を祝日とすると定められています。
太陽の通り道を「黄道」といい、
地球の赤道を天に延長したものを「天の赤道」といいます。
黄道と天の赤道は、お互いが傾いているため2点で交わります。
その交点をそれぞれ「春分点」「秋分点」と呼びます。
そして、太陽が春分点・秋分点の上を通過する瞬間が
それぞれ「春分」「秋分」と定義され、
「春分」「秋分」を含む日のことを、
それぞれ「春分日」「秋分日」と呼ぶそうです。
前年の2月1日に、春分の日・秋分の日の日付が書かれた
「暦要項(れきようこう)」が官報に掲載されることによって、
祝日が決まります。
3月20日 黒田如水
ご機嫌よろしゅうございます。
今日3月20日は黒田如水(官兵衛)の命日です。
軍師として活躍し、名将の誉高い官兵衛ですが
「連歌」や「茶の湯」を嗜む文人としての才も持つ人物でした。
しかし官兵衛は当初、茶の湯は
「勇士の好むべきことでない」と考えていました。
その官兵衛の考えを変えた秀吉との
逸話が「名将言行録」に記されています。
秀吉は「武士が他の場所で密談をすれば人の耳目を集めるが、
茶室ならば人に疑われることもない」
そう官兵衛に話したと書かれています。
その後官兵衛はその奥深さに魅了され
とくに千利休を尊敬し、
秀吉の邸宅・聚楽第(じゅらくだい)で開かれた茶会で、
官兵衛が秀吉や利休と同席したという記録が、
「天王寺屋会記(てんのうじやかいき)」に残っています。
また官兵衛の茶の湯観を表した
『黒田如水茶湯定書(くろだじょすいちゃのゆさだめがき)』
を残しており(こちらはまた改めてお話ししたいと思います)
「(自分の流儀は)我流にてはなく利休流にて候」と書いています。
3月 19日 菜種梅雨(なたねづゆ)
ご機嫌よろしゅうございます。
近頃陽気も少しづつ穏やかになってきましたが、
時にしとしとと雨も降ります。
3月中旬から4月にかけて
菜の花が咲きだす頃、
雨になったり、霞がかかったりして
ぐずった天気となることがあります。
これを菜種梅雨とか
春霖(しゅんりん)といいます。
霖は長雨のことをいいます。
菜の花をはじめ色々な花を催す(咲かせる)という意味で、
「催花雨(さいかう)」という別名もあります。
同じ発音の「菜花雨」(菜種の花の雨)から
「菜種梅雨」になったという説もあります。
3月 18日 彼岸(ひがん)
ご機嫌よろしゅうございます。
今日は「彼岸」の入りです。
お彼岸とは、「春分の日」または「秋分の日」を
中日とした前後3日間ずつを含む7日間の事です。
彼岸は、到彼岸を略したもので、
彼岸へ到達するという意味です。
この彼岸とは悟りの境地であり、
阿弥陀如来のいらっしゃる西方浄土を意味します。
太陽が真西に沈む春分、秋分の日に
この西方浄土に夕日が一番近くなります。
西方浄土の思想をもつ浄土教が
日本に広まった平安時代から、
お彼岸も普及し始めたようです。
ご先祖様達のいる浄土へ想いを馳せ、
感謝の気持ちを表しましょうという期間です。
また「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように
寒さもようやく和らぐのもこの時期です。
【告知】
映画 父は家元 最新情報
~21日(金) 上映中
金沢会場:シネモンド http://cine-monde.jimdo.com/
3月22日(土)~28日(金)
熊本会場:Denkikan(デンキ館) http://www.denkikan.com/
映画 父は家元 公式ホームページ
3月17日 「満つれば欠くる」
ご機嫌よろしゅうございます。
今夜は満月です。
遠州公の美意識を表す言葉に
「満つれば欠くる」
というものがります。
完全なものよりも
ほんの少し足りない
これから満ちていくものに
美しさや、生命力を見出す
不足の美です。
この美意識は遠州流の教えの
至るところに込められています。
一例を挙げれば
お点法で道具を清める際に使う袱紗という布。
遠州流ではその寸法を
矩尺(かねじゃく)
縦九寸五分
横九寸として
二つ折りにして捌くとき、
敢えてピッタリ重ならないようになっています。
また遠州公の好みである「前押(まえおせ)」という茶碗の形
これは真ん丸く作った茶碗の正面を
敢えてわずかにへこませてあります。
これから満ちていくその力、その美しさ
それが「満つれば欠くる」の美意識です。
【告知】
第27回公開討論会を開催致します。
日時:平成26年3月23日(日) 午後1時~4時
会費:お一人様2,500円
テーマは『懐石と菓子』
申込方法 電話(03-3260-3551)にて受付
郵便振替:00190-5-770872 財団法人小堀遠州顕彰会
3月16日 官兵衛(遠州公郡山時代)
ご機嫌よろしゅうございます。
日曜日になりましたので
大河ドラマに関連したお話しを。
織田信長が光秀に打たれ、
官兵衛の一言に我に返った秀吉が
その後明智を破り、天下を握ることとなりました。
この本能寺の変の後
秀吉の関白就任、秀長転封と続き
これに伴い、遠州の父も郡山に移ったことは
以前お話しました。
この時遠州七歳。
これから十七歳までの約十年間を
この郡山で過ごします。
遠州が十歳の時、
初めて利休に会うことになります。
天正十六年(1588)
秀長が秀吉を招いた茶会が行われ
その秀吉へお茶を運ぶ役に選ばれます。
その茶の湯の利休を呼び寄せ
前日の秀長は直接指導を受け、幼少の作介(遠州)
もまた利休の言葉を
耳にしたのです。
天下人であっても茶の湯を通じて
対等に接することができる
それを目の当たりにした茶会となります。
この十歳の出会いは後の
遠州に大変大きな影響を与えたのでした。