11月 11日 光悦会
ご機嫌よろしゅうございます。
今日は京都で光悦会が開催されます。
光悦会は東京の大師会に並ぶ
日本の代表的な茶会です。
京都鷹峰の光悦寺において11月11,12,13日の3日間
五都の道具商が世話人となって催されます。
この茶会の舞台となる光悦寺は、
大虚山(たいきょざん)と号する日蓮宗のお寺です。
元和元年(1615)本阿弥光悦が、
徳川家康にこの地を与えられ一族、工匠等と移り住み、
芸術郷を築いていきました。
光悦は、刀剣鑑定のほか、書、陶芸、絵画、蒔絵などにも優れた
文化人で、光悦の死後、寺(日蓮宗)となりました。
境内には、大虚庵など7つの茶室があります。
さて遠州公と光悦にも縁がございます。
遠州公は寛永13年(1636) 5月21日に、品川林中の御茶屋を新しく造設し、
将軍家光をお迎えして献茶します。
その控えの茶碗として用いられたのが、
光悦に依頼して作製された、膳所光悦と呼ばれている茶碗で、
正式に遠州公が取り上げたのは二碗であると言われています。
11月 10日 酉の市
ご機嫌よろしゅうございます。
今日は11月の酉の日
全国の鷲(おおとり)神社では
酉の市が開かれます。
この鷲神社は、天日鷲命(アメノヒワシノミコト)
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)
を祀っています。
天照大御神が天之岩戸にお隠れになり、
その岩度が開かれた時、楽器を持つ神の弦の先に
鷲がとまったことから、吉祥の兆しとしてその神は
天日鷲命と称される様になりました。
また東国平定のための旅の途中亡くなった
日本武尊の魂が大きな白い鳥と
なり故郷へ飛び去ったと言われています。
そのため鷲神社の氏子は鶏を神の使いと信じ
古くより大切に扱ってきました。
この酉の市では、開運招福や商売繁盛を願い
福をかきこむ豪華な熊手が売られ、境内は
大変な賑わいをみせます。
お店の人との値段交渉交渉も楽しみの一つ。
商談成立し、安く熊手を手に入れたら、
値切った金額をご祝儀として渡すというのが、
粋な熊手の買い方なのだとか。
11月 8日 遠州公の愛した茶入
「伊予簾(いよすだれ)」
ご機嫌よろしゅうございます。
今日は遠州蔵帳帳所載の茶入「伊予簾」
をご紹介します。
この茶入の形が編笠に似て、もの侘びた姿を
していること、また鶉のような斑模様をしている
ことからから遠州公が詞花和歌集 恋下の
逢ふことはまばらに編める伊予簾
いよいよ我をわびさするかな 恵慶法師
の歌の意味をもって銘命されたと言われています。
遠州公の茶会記では、
寛永十四年(1637)十二月二日夜に、江月和尚
松花堂昭乗を招いてこの茶入を用いています。
この茶入に添っている仕服の一つは「伊予簾」と
呼ばれています。
このように、茶入の銘から仕服の呼称がつけられたものを
名物裂と言います。
小堀家の手を離れ、所有者を転々とした後、
現在では昭和美術館の収蔵品となっています。
11月 7日 立冬
ご機嫌よろしゅうございます。
日毎朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。
あたりを見渡すと景色もすっかり変わって
きたのではないかと思います。
今日は二十四節気の立冬にあたります。
霜降から数えて15日目頃を指し、
「冬が立つ」、つまり冬の始まりを意味します。
いよいよ冬の到来です。今日から来年の立春までが
暦の上での冬となります。
気圧配置は西高東低の冬型となる日が増えて行き
木枯らし1号や初雪の便りも聞こえ始めます。
11月 6日 口切(くちきり)
ご機嫌よろしゅうございます。
、
11月が茶の湯にとって大切な月である
ことの理由のもう一つが口切(くちきり)
にあります。
その年の八十八夜に摘まれた茶葉を詰めた
茶壷の口を切る時がいよいよやってきます。
他流派の口切の茶事ではお客様の前では
封印を手前から切り、壺の蓋を開け、向こう側に
落ちないように紙一枚のところで繋げて残す作法があるようですが、
武家である遠州流では、
その姿を嫌い、お客様の前では致しません。
この口切と炉開き
この二つの行事があって、11月は
一番正式な時期といわれているわけです。
11月 5日 亥の子餅と炉開き
ご機嫌よろしゅうございます。
昨日は遠州茶道宗家研修道場の「炉開き」について
ご紹介しました。
この「炉開き」で使用される菓子は例年「亥の子餅」が食べられています。
宮中では旧暦十月の初めの亥の日に亥の子餅を贈る
行事がありました。
猪は頭がよく、また多産なこともあり、子孫繁栄を願い
亥の子餅を供えました。
また亥は陰陽五行説で水の性質をもち
火災を逃れるとされるため、
「亥の月の亥の日から火を使い始めると安全」といわれ
この日に炬燵や火鉢など用意をする習慣がありました。
昔は炉開きはいつと定められた日ではなく
季節の状態に応じ行われてきました。
遠州公の師である古田織部は
庭に植えてある柏の葉が黄色になって、ひとひらふたひら
落ち始めた頃炉開きをしたそうです。
11月 4日 炉開き
ご機嫌よろしゅうございます。
本日は遠州茶道宗家にて「炉開き」が
行われます。
五月から十月まで閉じられていた「炉」の中に
いよいよ火が入り、本格的な冬の到来です。
この「炉開き」は、茶の湯では
無事に一年を迎えられたことに感謝する
お正月のようなおめでたい行事です。
お家元が宗家道場の炉三箇所に炭点法をして
炉中に鰹節、塩、洗米を巻き、門人揃って
柏手を打ちます。
その後お神酒を全員に配り、頂くのが
遠州茶道宗家研修道場の炉開きです。
この日、門人の皆さんも、初めて行う炉の稽古に
意気込みを持っていらっしゃっていますし、
お家元の炭点法を目の前で拝見し、感動と興奮が
冷めぬままお稽古が始まりますので
道場の空気もいつもとは異なり
明るく華やいだ、しかし気持ちの引き締まるような
一日となります。
11月 3日 文化の日
ご機嫌よろしゅうございます。
今日は文化の日。
祝日です。
昭和二十一年の今日、「日本国憲法」が公布されました。
国民主権、平和主義が定められ、
「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」として
二年後に「文化の日」として制定されました。
五月三日の「憲法記念日」は「日本国憲法」
が施行された日として同じく祝日となっています。
この日、皇居では文化勲章の授与式が行われます。
授与式では主に文化功労者の中の
「文化ノ発達ニ関シ勲績卓絶ナル者」(文化勲章令)
のおおむね5人が選ばれます。
識者10人による文化功労者選考分科会の意見を
文部科学相が聞き、首相に推薦するという流れです。
また、この日には各地の博物館で入館料が無料となります。
様々な施設に足を運び、芸術や科学などに
触れてみてはいかがでしょうか?
11月 2日 遠州公と高取焼
ご機嫌よろしゅうございます。
先月遠州公の国焼指導についてのお話を
致しました。
黒田官兵衛の子・長政が開く福岡藩にも
遠州公指導の御庭焼である「高取焼」があります。
黒田長政は朝鮮の役で、後の高取八山を
妻子共に日本に連れて帰り、
黒田公の召し抱え、しかも月俸七十人扶持、寺社格
という高禄で迎えられます。
慶長六・七年頃に永満寺宅間窯に開窯しますが
遠州公の指導を受けるようになったのは
そのもう少し後。
この遠州公と高取焼の出会いには
ある有名なエピソードがあるのです。
その話はまた改めて…。
11月1日 霜月(しもつき)
ご機嫌よろしゅうございます。
今日から十一月。
十一月の異名を「霜月」と呼び
「霜降り月」の略された形であるなど
諸説あります。
茶の湯ではこの霜月が、お正月に並び
大変めでたい月とされています。
一つには、風炉の時期閉じていた炉を開く
「炉開き」があること。
またもう一つ、八十八夜に摘まれ茶壺に
納められていた茶葉を初めて使う
「口切」を行うことにあります。
この二つについては、後日触れたいと思います。
またあまり知られていませんが、
毎年11月1日は「紅茶の日」でもあります。
1791年(寛政3年)の11月1日に、
伊勢の国(現・三重県)出身の船頭・大黒屋光太夫が、
ロシアの女帝・エカテリーナ2世のお茶会に招かれ、
日本人として初めて本格的な紅茶を飲んだ
ことに由来するそうです。
紅茶も緑茶も、製造過程が異なるだけで
本来同じお茶の木からできています。
日本人が紅茶という新しいお茶の形に出会った
日でもあるのですね。