穀雨(こくう)

2014-4-20 UP

4月 20日 穀雨(こくう)

ご機嫌よろしゅうございます。
今日は二十四節気の穀雨です。

春雨が百穀を潤すことから名づけられたもので、
雨で潤った田畑は種まきの好期を迎えます。
もとは、秋に種蒔きした麦類の生長を助ける雨のこと
を指し、麦は穂が出て実をつけるようになります。
のちに稲にも適用されるようになりました。

「清明になると雪が降らなくなり、
穀雨になると霜が降りることもなくなる」
といわれますが
変化の多い春の天気もこの頃からようやく安定し、
日差しも強まってきます。
昔から、この日に合わせて田畑の準備をするそうです。

また穀雨が終わる頃に八十八夜を迎えます。

いよいよ春から初夏へ向かう季節になりました。
この穀雨の恵みを受けて
山野は5月の美しい新緑の準備をしているのですね。

遠州公の愛した茶入 春慶瓢箪(しゅんけいびょうたん)

2014-4-19 UP

4月19日 遠州公の愛した茶入                     春慶瓢箪(しゅんけいびょうたん)

ご機嫌よろしゅうございます。  今日は遠州蔵帳所載「春慶瓢箪」についてお話します。

春慶とは、瀬戸窯の初代である加藤四郎左衛門  (藤四郎)が、晩年に春慶と称してから作ったものであると言われてる 茶入れの一群です。   この茶入は形そのままに、遠州公が命銘したものです。

瓢箪の形については 遠州公の好みの形で昨日ご紹介させていただきました。

お茶会ではおよそ七回使用されていて、第一回を除いて  いづれもお正月に使われています。

瓢箪という形は縁起の良い形です。 また遠州公が好んだ意匠でもあり、  遠州公が関係する様々なところで、この瓢箪の形を目にします。

瓢箪(ひょうたん)

2014-4-18 UP

4月 18日  瓢箪(ひょうたん)

ご機嫌よろしゅうございます。

今日は遠州公の好んだ形「瓢箪」について。

12日にもご紹介しました
薩摩の窯に注文して焼かせた「甫十瓢箪」
と呼ばれる茶入をはじめ
遠州公は瓢箪の形をとても好みました。

これは禅の教えとも関係があります。
水に浮かべた瓢箪は上から押すと、
一度は沈みますが、手を離すと別の場所に
ぽこっと浮かんできます。

「至りたる人の心は
そっとも(少しも)ものにとどまらぬことなり
水の上の瓢を押すがごときなり」

相手の心に逆らうのではなく、素直に意に従い
しかも自分の心というものは決してまげないという
「瓢箪の教え」からくるもののようです。

茶道具の他に、文様や透かしにも瓢箪を
多く用いています。

徳川家康

2014-4-17 UP

4月17日  徳川家康

ご機嫌よろしゅうございます。
今日は4月17日
徳川家康の命日です。

家康の茶の湯に関する逸話はあまり見当たりませんが、
文禄元年頃の名護屋の陣営で、神谷宗湛を招き茶を振舞ったり、
慶長十六年(1611)には織田有楽斎を招いて楢柴肩衝で茶会を催したなど
当時の日記や文章をみてみると少しはあるようです。

しかし、通常家康が使用していた道具などは比較的素朴なものが多く
信長、秀吉に比べ、茶の湯に熱心であった様子は見受けられません。

江戸時代
家康によってようやく平和の世が訪れ、
それを維持する秩序が必要となりました。
茶の湯は武家の故実・礼法として修むべき教養となります。

この時代、遠州公は大名や、貴族など様々な肩書きを持った
人々が共に茶を喫するための
調和の美の茶の湯を創り出しました。

寛永十三年、将軍家光は、日光東照宮の大増築を行い、
4月17日の家康の命日に参詣しています。

これに随行した遠州公は

日の光 東を照らす 神風は
今日より君の   万代の声

と「日光東照神君」の文字を詠み込んだ和歌を作っています。
遠州公五十八歳の年です。

長命寺の桜餅

2014-4-16 UP

4月16日 長命寺の桜餅

ご機嫌よろしゅうございます。
お花見のシーズンになると店先に並べられる「桜餅」。
今日は有名な「長命寺の桜餅」についてお話しします。

桜葉三枚に包まれた薄皮の桜餅
江戸時代に生まれた
花見とともに愛されるお菓子です。

向島の長命寺の寺男だった山本新六が
堤の桜の葉を何かに使えないものかと考え、
まず作ってみたのが桜の葉のしょうゆ漬けでした。

しかしこれはあまり売れず、次に作ったのが
薄い小麦粉の皮に餡を包み、桜の葉を塩漬けにして
巻いた桜餅。

これは大変人気がでて、1日700個以上売れたとか。
それから約300年、隅田堤の桜と共に名物となり
その人気は現在まで続いています。

ちなみに明治の俳聖正岡子規は若い頃
この長命寺のお店の二階に下宿しており、
その娘と恋の噂が立ったそうです。
桜餅屋の2階で書いた子規の手書き文集「七草集」には、
娘を主人公にした戯曲や恋の短歌などが書き連ねられています。

さてこの桜餅、葉を残すか食べるか
好みのわかれるところです。
お店によっては、皮ごとを勧めるところもあれば
葉は外して、桜餅に残った香りを楽しむことを
勧めるお店もあるようです。

梅若(うめわか)の涙雨(なみだあめ)

2014-4-15 UP

4月15日  梅若(うめわか)の涙雨(なみだあめ)

旧暦3月15日の江戸は
雨になることが多かったといいます。

この日に降る雨を
「梅若の涙雨」と言っていました。

謡曲「隅田川」の梅若丸は、
大変頭の良い稚児でしたが、寺院内での争いに悩み
京都の寺をこっそり抜け出したところ、
人買いに誘拐されてしまいます。
東国へ連れていかれる途中に病気になり
隅田川のほとりに捨てられます。
それを哀れんだ土地の人達の、手当ての甲斐も虚しく
梅若は3月15日に息を引き取ります。

たずねきて問はば答えよ都鳥
すみだ川原の露と消えぬと

我が子の死を知った母はこの地で剃髪し、妙亀尼と名乗り
庵を立てて念仏三昧の日々を送ります。
それから3年後、池の水に映る我が子の姿をみてそのまま飛び込み
死んでしまったといいます。

現在も隅田川のほとりには梅若を祀る木母寺に
梅若塚が建てられています。

世の中に

2014-4-14 UP

4月14日 世の中に

ご機嫌よろしゅうございます。
今日は桜にちなんだ和歌をご紹介します。

世の中に たえて桜のなかりせば
春の心はのどけからまし

よく知られた在原業平の和歌です。
この世の中に全く桜というものが無かったならば、
咲くのを待ちどおしがったり、散るのを惜しんだりすることもなく
春を過ごす心はのどかであったろうよ。

伊勢物語では
業平が交野(かたの)で惟喬親王の狩のお供をして
そのあと桜の下での酒宴で詠まれた歌と書かれています。
待ち焦がれた春と桜の花
しかし散り急ぐ桜に心は急かされ、いっそなければ…
と、心うらはらの気持ちがよくあらわれています。

返歌が後に続きます。

散ればこそ  いとど桜はめでたけれ
憂き世になにか久しかるべき

散るからこそいっそう桜はすばらしいのだ。
この世界に永遠のものなどあるだろうか…

春が来たよと教えるように桜は花を咲かせ
そしてはらはらとその花弁を舞わせて散っていきます。

千年以上前の日本人も、今を生きる私たちも
同じ心でこの桜の姿を見て
心を動かされていることを感じさせてくれます。

遠州公の茶の湯のはじめ

2014-4-13 UP

4月13日  遠州公の茶の湯はじめ

ご機嫌よろしゅうございます。
今日は大河ドラマ「軍師官兵衛」の時代
当時の遠州公についてのお話しをさせていただきます。

文禄四年(1595)
秀長の後仕えた羽柴秀保が亡くなり、
大和大納言家はここに滅びます。
遠州公の父、新介正次は秀吉の直参となり
伏見に居を移します。

父に伴い移動したこの伏見での
古田織部との出会いが遠州公の人生を、
決定づけるものとなりました。

文禄二年(1593)
遠州公15歳
この頃に遠州公は古田織部に茶道を習いだしたとされています。
古田織部は利休亡き後、
茶の湯の第一人者として活躍していました。

14歳の時にはすでに
松屋の「鷺の絵」を茶会にて拝見していたことが
記録でわかっています。
この「鷺の絵」についてはまた後日お話したいと思います。

遠州公の愛した茶入「玉水」

2014-4-12 UP

4月12日  遠州公の愛した茶入「玉水」

薩摩 「甫十瓢箪」

遠州公は数多くの国焼きを指導をしています。
薩摩焼でも
遠州公がお好みになられ作らせた十個の茶入を
遠州公の号の宗甫と、数の十にちなんで
「甫十」と呼んでいます。

いずれも茶入の底に「甫十」の彫銘があり
瓢箪形の耳付小茶入とされています。

耳付については昨日御紹介させていただきましたが、
この茶入の胴部分二方が耳を示しています。

新古今和歌集 春歌である

つくづくと 春のながめの 寂しさは
しのぶにつたふ 軒の玉水

から名付けられました。

耳付

2014-4-11 UP

4月11日  耳付(みみつき)

ご機嫌よろしゅうございます。
今日は遠州公のお好みになられた形の一つ
「耳付」をご紹介します。

遠州公以前にも見られた意匠ですが、
遠州公は上の方に小さなアクセントのように
耳をつけた瀟洒な形を好みました。

茶入の小さな耳、笹葉をした耳、遠州茶道宗家の紋である七宝形、
弦(つる)耳、
花入や水指の管耳、福耳、釜の笛耳など、いずれも
優雅な意匠をたたえています。

耳付きの茶入には
丹波「生埜(いくの)」「立花」
膳所の「大江」、薩摩の「甫十」「甫五」
など優れた作品が多く残ります。