10月2日(金)遠州公所縁の地を巡って
2015-10-2 UP
10月2日(金)遠州公所縁の地を巡って
「伊庭(いば)茶屋屋敷」
ご機嫌よろしゅうございます。
遠州公は水口城の他、現在の滋賀県東近江市伊庭町に
伊庭茶屋を作っています。
関ヶ原の戦いの後、慶長8年(1603)江戸幕府が開かれます。
依然として豊臣方の力が残存していたため、
将軍が江戸から上洛する際には
堅固な御茶屋風の宿泊所・護衛上の濠や土塁をめぐらした
城郭風の宿館が必要でした。
遠州公は命を受け、家光上洛の宿として
「伊庭御殿」を造営しました。
近年この地は現在「御殿地」と呼ばれていますが、
近くには民家もなく鬱蒼とした森になっていて
滅多に人が近づかない場所でした。
しかし、調査が進み「伊庭御茶屋御指図」(中井家所蔵)
と現況地形の一致から遠州公作と証明されました。
伊庭御殿は台所施設が広く取られている等の特徴があり、
将軍の休憩施設としての特徴を備えていました。
また他の茶屋のつくりは方形を基調としていますが
伊庭御殿は横に細長い不定形である点が特徴的です。
家光より後は、将軍上洛の必要がなくなったため、
御茶屋御殿は廃止されていきます。
現在、遺構としては、石垣の一部と井戸跡を
見ることができます。