遠州公ゆかりの茶陶「伊賀焼」
2019-1-28 UP
〇伊賀焼の歴史
ご機嫌よろしゅうございます。
先月ご紹介した信楽の地と山を越えると、そこは伊賀。
伊賀市は三重県の北西部にあたり、江戸時代には藤堂家の城下町や
伊勢神宮への参拝者の宿場町として栄え、
忍者や松尾芭蕉のふるさととしても有名な地。
この伊賀でも茶陶の生産が行われていました。
茶会記に初めて登場する伊賀焼は、
天正九年(1581)十月二十七日に床飾りされた「伊賀壺」ですが、
この時代に遡る古窯についてはよくわかっていません。
本格的に伊賀で茶陶が焼かれ始めるのは、天正十三年(1585)に
筒井定次が大和郡山からこの地に移封となってよりと考えられています。
上野城内で茶道具の焼成を目的としてはじまり、
慶長十三年、藤堂高虎・高次が城主となって後も引き継がれ、
桃山陶器の一つの頂点を極めます。