7月29日(金)能と茶の湯

2016-7-29 UP

7月29日(金)

能と茶の湯 「兼平」

ご機嫌よろしゅうございます。

今日は先週ご紹介しました香木「柴舟」 の銘の由来となりました謡曲

「兼平」の物語をご紹介します。 木曽に住む僧が、木曽義仲を弔うため、

近江国・粟津の原に向かいます。

琵琶湖の畔の矢橋浦に着くと、 柴を積んだ一艘の舟が通り過ぎ 世の業の、

憂きを身に積む柴船や、  焚かぬ前よりこがる覧 と歌われます。

この柴舟に乗せてもらい、僧は粟津を目指します。 船頭は僧に舟上で、このあたりの名所を教えます。

都の鬼門を守る比叡山の延暦寺、その来歴を きくうちにやがて粟津に到着します。

この粟津原は、木曽殿と今井四郎兼平の終焉の地。 懇ろに弔い野宿をしていた僧の前に、

甲冑を帯した兼平の霊が現れます。

先程僧を導いた船頭は自分であると明かし、 主君である木曽義仲の最期と、それを見届け、

壮絶な自害を遂げた自身兼平の様子を詳しく 物語るのでした。

尚、柴舟の香は 世の業の浮きを身につむ柴舟は 焚かぬさきよりこがれこそすれ の和歌からとられたというのが通説となっています。