藤堂高虎

2013-10-5 UP

皆様、ご機嫌よろしゅうございます。

本日10月5日は達磨忌です。
達磨忌とは、達磨大師を偲ぶ日であります。
さらに遠州流にとってはもう一人、重要な人物の死を悼む日でもあります。

寛永7年10月5日は藤堂高虎の命日です。

藤堂高虎は、遠州の正室の父、つまり義理の父親です。
ただ、それよりも前、遠州の父・新介正次の頃から関係は深くありました。
正次も、高虎も似たような生涯を送っており、特にターニングポイントが重なっていることは、二人を結びつける重要な出来事でした。

もとは、両者とも磯野員昌に仕えており、その後、豊臣秀長の家臣となります。
秀長が没すると、嗣子秀保に仕え、秀保も没すると秀吉に仕えます。
そして秀吉が亡くなると、今度は家康の下へ。
関ヶ原の戦後、その活躍により、新介正次は備中国松山城を預かり、高虎は伊予国今治城主を預かり、大名となりました。
高虎は武将としての名も高く、慶長の役では朝鮮水軍を破る武勲も持ちます。
また、秀保が没した際に、一度出家し、高野山に入りましたが、秀吉の招きにより、還俗した過去もあります(ちなみに正次は二度還俗)。

高虎も正次も、次なる世には茶の湯が重要な位置を占めることを感知していました。
それは織部との交遊や、松屋会記、特に高虎は『藤堂伊賀』という独自の陶器を作成するなど、様々な面から見て取れます。
また、小堀遠州という人物がこの世に誕生したことは、この二人の戦国時代を走り抜けた鋭い先見の眼が無ければ成しえなかったことです。

晩年は失明したようですが、生涯茶の湯を愛好し、自会を催したり、家康・秀忠の茶会に参会したりしました。
また、徳川幕府と公家の仲を取り持った人物でもあり、寛永2年9月22日の遠州の茶会には、近衛応山、藤堂高虎、三宅亡羊の三者が揃っており、茶の湯により、心を通い合わせていたようです。